新しい社名はアルファベット表記になります。「スバル」ではなく「SUBARU」と。
吉永:これは私のアイデアではありません。今年3月ぐらいに社内の数人にまず意見を聞いて、賛成だというので、それで経営企画部に具体的に検討してくれと言ったんですね。
そうしたら、「SUBARU」で行きたいというアイデアだったんです。ここまで会社がグローバルになっているんだからということで。さらに、「前株」(社名の表記で「株式会社」を前に置くこと)がいい、体言止め、というのが適切な表現かどうか分かりませんけど、そうしたいと言うんですね。「SUBARU株式会社」のようにだらだら行かず、「株式会社SUBARU」がいいと。
今は「富士重工業株式会社」ですね。
吉永:本当にそう言われたんですよ。だからその場で、「じゃあ分かった」と決めました。
本来こうしたことは、私が決めるべき話ではないと思うんですよ。この先、私よりも長くこの会社にいる若い人たちが、将来のことを考えてこれで行きたいと言うんであれば、「分かった」と言うのが自分のスタイルなので。何だ、カタカナじゃないんだとは思ったんですけど(笑)。
社員にはいつどのように伝えたのですか。
吉永:記者会見をしたのと同じ日です。5月12日、記者会見が12時45分スタートでしたから、その5分前、12時40分に全社員に一斉にメールを送りました。
みな驚いたのではありませんか。
吉永:そうですね。社名のことは言っていませんでしたから。私は会見会場に移動していたので直接見たわけではありませんが、いきなり知らされて、オフィスはずいぶんざわついたとか。
普通に考えれば、「○○委員会」などが立ち上がって、そういう雰囲気が伝わるものです。
吉永:そういうのは何もありません。それが最近の当社のやり方なんです。私の性格でもあるのでしょう。「際立とう2020」も、現場からの積み上げ型ではないんですね。「こう行くから、あとは考えよう」というスタンスです。社名の件も、議論が起きる前に終わっていますから(笑)。聞くから議論が起きるんですよね。
その代わりに、大きな方向を発表したらそれをきちんと説明し、皆でどうやってそのテーマに取り組むかを考えてもらうようにしています。社名変更についても、ちょうどプロジェクトチームがが立ち上がったところです。看板を入れ替えたり、航空宇宙カンパニーだったら、契約書も全部入れ替えるといった実務もありますから。
実際、社名変更にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
吉永:社内で調べてもらったんですが、確かパナソニックさんは300億円ぐらいかかったと。それに対して、うちは2億円もかからないかもしれないと言うんです。確かにそうですよね。販売店もみんな「スバル」ですから。社員の名刺や事業所の看板などは替えなくてはいけませんが、それほど多いわけではないんですね。
(後編に続く)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「キーパーソンに聞く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?