「日本経済に影を落とす少子化は、経済誌が今、真正面から取り上げるべきテーマの1つ。『モテるモテないのメカニズム』の解明は、そんな日本の課題を解決する一助になり得る」
そんな理屈で、「小学校時代にモテた男子の末路」を聞きに高須クリニックに乗り込んだ聞き手。
「美容学的に『子供にモテる顔』と『大人にモテる顔』は違う」など、美容整形の専門家として高須克弥先生が答えやすいであろう仮説まで用意し準備万端だったはずだが、高須先生の話術に転がされるばかりで、話は前へ進まない。活字メディアであるにも関わらず、ピー音(自主規制音)が続発する異例の事態にも陥った。(詳細は「小学校時代にモテた男子の末路(前編)」を参照)。
取材時間残り30分。果たして「小学校時代にモテた男子の末路」は判明したのか、しなかったのか。
聞き手は鈴木信行

1973年昭和大学医学部整形外科大学院卒業。1976年愛知県名古屋市にて高須クリニック開設。テレビなどのメディアを使って美容整形を一般に認知させた立役者(写真:古立康三)
小学校時代にモテた先生が、思春期になると途端にモテなくなった、と。
高須:小学校時代にモテたでしょ。それで高校に入ってからもっとモテようと努力したんですよ。
例えば、石原裕次郎さんの歩き方を真似してみたり。ちょっと足を引きずってみるとか、背中を丸めてみたり。要するに映画スターの真似です。でもそういう小ざかしいことをすると可愛げがなくなる。
つまり、小学校時代にモテた男子は成功体験があるが故に、思春期に入るともっとモテようとして、本来の武器だった可愛げをなくしてしまう、と。
藤本義一さんと横山ノックさんが教えてくれたこと
高須:そう、可愛げ。言い換えればギラギラしないことです。
バラエティ番組「11PM」に準レギュラーで出ていた頃、藤本義一さんと仲が良くて。藤本さんが「高須さん、わしこの頃メチャクチャ、モテまんのよ」と言うわけです。「秘訣を教えてください」と言ったら、「白髪頭にしてこういう風(ギラギラ感のない枯れた感じ)にしたら、女の子がみんな寄ってくるんですわ。みんな、わしのこと■■■■■と思うとる様やけど、わしまだ■■■■■でっせ」と。
そしたら、横山ノックさんが「わしはエロダコだからみんな寄ってこんのやな」と言うわけです。
先生(笑)。でも、可愛げがある人がモテるという分かりやすい事例ではあります。
高須:かっこつけちゃダメなんです。でも「モテたい」という時期はそういうわけには行かないですよね。
高須先生が考える小学校時代にモテた男子がその後、モテなくなる理由
① 小学校時代にモテた男子は、可愛げがあるからこそモテていた
(駆けっこが速いとか運動神経が良い子がモテるというのは誤解で、運動神経の良い子が往々にして可愛げがあるだけ)
② しかし、高校生にもなると、モテようと意識し可愛げがなくなる
(小学校時代にモテた成功体験があるが故に、よりもっとモテようと思う)
Powered by リゾーム?