加速し続ける少子高齢化の影響を少しでも和らげ、国の活力を維持しようと、官民一体となって「子育てに優しい社会作り」に邁進する日本。待機児童ゼロや幼児教育の無償化への努力や、不妊治療への支援などの施策を政府が次々に打ち出す一方で、企業も「子育て中の社員が働きやすい環境整備」に余念がない。
ただ、そんな“子育て至上主義”が国全体を包み込む中、どこか疎外感のようなものを覚えている人も存在する。様々な事情から、子供を作らなかった(作ることができなかった)人達だ。「子育ては素晴らしい」「子供がいないのはかわいそう」。そんな社会の空気を感じ取り、「自分の人生はやはり不幸かもしれない」と悩み続ける人も少なくないという。果たして子供がいない人の末路は本当に不幸なのか。専門家に話を聞いた。
聞き手は鈴木信行

1965年生まれ。大手通信会社にて若手社員育成や女性社員活躍推進、マーケティングに従事。その後、社会人向け教育機関にて法人営業やマーケティングを担当。2012年にキャリア・コンサルタントとして独立。現在は、社会人を対象としたキャリアカウンセリングや、企業研修講師として活動中。
Facebookページ「子どものいない人生を考える会」を運営。
一昔前に比べれば随分と多様な生き方を認めるようなった日本社会ですが、「子供がいないのは変」「かわいそう」という風潮は相変わらず根強く残っている、と感じる人も多いようです。
朝生:私は、自分自身が若い頃の予想に反して子供のいない人生を歩むことになり「これからの生き方を考えたい」と思ったことから、Facebookページ「子どものいない人生を考える会」を開設し運営しています。ゆるい運営なのに、予想以上に沢山の方に読んで頂いていますが、寄せられた声から「幸せは子供がいてこそ」という価値観はいまだに根強い印象を受けます。
子供がいない人は「ダイバーシティの対象外」!?
時に思いがけない場で「子供がいるのが当たり前」という価値観に直面することがあります。昨年、ある団体が主催する「ダイバーシティ」をテーマにしたシンポジウムに参加したのですが、中身は完全に「子供を持つ女性を応援する会」。主催者の最後の挨拶は「私達は今後もダイバーシティの精神を推し進め、子供を持つ女性を応援していきます」というものでした。その宣言自体は素晴らしいとは思うものの、「あれ、子供を持たない人は対象外なのか」とちょっともやもやした気持ちになりました。「ダイバーシティというのは本来、子供を持つ人も持たない人も、多様性を互いに認め合っていこうという精神なのでは?」と。
なるほど。
朝生:子供がいない理由は人それぞれ。パターン分けすると大体、以下のようになります。子供を作らないと積極的に決めた人達。欲しくないわけではなかったが、結果として授からなかった人達。子供が欲しくて不妊治療など努力を尽くしたにもかかわらず出来なかった人達です。私は2番目と3番目のミックスですね。
最後のグループの人の中には、治療の止め時に悩む人も少なくありません。医療技術の発達がその悩みに拍車をかけます。不妊治療がなかなか成功せず、もう止めようと思っても、義理のお母さんに新しい方法を試したらと言われ続け、悩んでいる女性もいました。夫婦双方の問題なのに、女性側にそのプレッシャーがより強くなる傾向も見られます。
そうかもしれません。
Powered by リゾーム?