携帯電話やスマートフォンの普及によって、街中からどんどん消えていく公衆電話機。先日の誘拐監禁事件では、緊急時における役割が改めて評価された。だが、今や小学生の半数弱が公衆電話機を使った経験がないという。
小学生を対象に公衆電話の体験講座を開いたり、災害用伝言ダイヤル「171」の認知向上活動を行ったりしている日本公衆電話会の岡村力・常務理事兼事務局長に、安全・安心へとつながっている公衆電話が果たす役割を聞いた。
(聞き手は西頭 恒明)
先日の誘拐監禁事件で、被害者の女子中学生が駅の公衆電話を使って親や警察に連絡したことから、緊急時の公衆電話機の役割が改めて評価されました。どんな感想をお持ちになりましたか。

岡村:このような事件がきっかけである点は喜ぶべきことではありませんが、公衆電話機に対する関心が高まったことはありがたく思っています。私ども日本公衆電話会はこれまで、災害時や緊急時における公衆電話の役割について告知活動を行ってきましたが、今回その点を多くの人が着目してくれたのはうれしいことです。
小学生くらいまでのお子さんがいらっしゃる家庭では今回の事件をきっかけにぜひ、学校から自宅までの通学路や普段出かける先の近くなどで、どこに公衆電話があるかを親子で一緒に確認したり、実際に家にかけさせてみたりしてほしいですね。家の電話番号や親の携帯電話の番号を知らないというお子さんが意外と多いようですし。
「使ったことがない」小学生は44%
公衆電話機は全国に90万台ほどあったピーク時から、現在は20万台以下にまで減ったと言われています。しかも、小さい子供が携帯電話やスマートフォンを持つことも珍しくなくなり、公衆電話を一度も使ったことがないという子供も増えているでしょうね。
岡村:少し前になりますが、2010年に小学生を対象に公衆電話に関する調査を実施しました。「公衆電話のかけ方を知っていますか」という問いに対し、小学1~2年生では17%、3~4年生では16%、5~6年生では6%が「いいえ」と回答しています。高学年になるほど、かけ方を知らない子供は減ってきますが、それでも一定の割合でいるようです。
次に、「公衆電話を使ったことがありますか」という問いに対しては、1~2年生で69%、3~4年生で53%、5~6年生で28%が「いいえ」と答えています。全体では44%が公衆電話を使ったことがない。つまり、かけ方は知っていても、実際に使ったことがある小学生は半分強にとどまっているということです。
そこで、日本公衆電話会では地域の防災組織などから依頼を受けて、小学生を対象に「公衆電話教室」を開いたり、緊急時の公衆電話の使い方のほか、事件や事故、災害などからの身の守り方を記した「こども手帳」を作って配ったりしています。この「こども手帳」は既に7600校に87万冊配布しました。
Powered by リゾーム?