今年2月、世間を揺るがした人気芸能人の出家騒動。様々なテレビ番組や映画に出演していた売れっ子は「お仕事の内容に、心がおいつかない部分があり、しっかりとした生活が送れず、毎日がギリギリの状態でした」(原文ママ)などのメッセージを残し、惜しまれながら芸能界を去った。

 だが、「仕事に心が追いつかず、毎日をギリギリの状態で過ごしている」のは、日本では彼女だけではない。先進国最低の生産性の下、有給はもちろん代休すら取ることができず、異常な通勤ラッシュと長時間残業を余儀なくされている会社員たちも、同じくらいギリギリの状態にあるはずだ。その中に「先の見えない不安いっぱいの世の中で、仏の道に救いを求めたい」と思う人がいたとしても、おかしくない。

 実際に、そんな「会社員→出家」の人生を送った先人がいる。日本を代表する大企業に籍を置いていた彼はおよそ20年前、50代を前に仏門に入ることを決意。現在は、香港・九龍城を彷彿とさせる東京・中野の名物雑居ビル「ワールド会館」で坊主バーを経営すると共に、真宗大谷派・瑞興寺僧侶でもある。何故、彼は仏の道を志したのか。そこには日本の多くの中高年が経験した2つの悲しい物語があった。

聞き手は鈴木信行

<b>釈 源光(しゃく・げんこう)氏</b><br /> 日本を代表する大企業に籍を置いていたおよそ20年前、50代を目前にして仏門に入ることを決意。現在は、東京・中野の名物雑居ビル「ワールド会館」で坊主バーの経営者であると共に、真宗大谷派・瑞興寺僧侶でもある
釈 源光(しゃく・げんこう)氏
日本を代表する大企業に籍を置いていたおよそ20年前、50代を目前にして仏門に入ることを決意。現在は、東京・中野の名物雑居ビル「ワールド会館」で坊主バーの経営者であると共に、真宗大谷派・瑞興寺僧侶でもある

仏の道に救いを求める方は、芸能人のみならず増えているのでしょうか。

釈源光氏(以下、源光):そう思います。私の店にも、そのようなお客さんはたくさんいらっしゃいます。

源光さんは大企業に勤めていた一般の人からお坊さんになられました。どのようにしてお坊さんになるのでしょう。

源光:私が所属する宗派を例に挙げますと、僧侶になる方法はいくつかありますが、最も簡易な方法でも、それなりの時間はかかります。

 まず、お寺の住職による裁可印が必要です。僧侶としての適正を住職が見極めるのです。それをクリアしたとしても、数日間の得度準備講習会に参加しなければなりません。ただ、ここもすぐに参加できるわけではないのです。私が仏門を志した、およそ20年前の時点で最低半年待ちの状況。講習会を終えた後、得度式を経て僧籍を手にするわけですが、この得度式も1年待ちでした。状況は今もあまり変わっていないと思います。

やはりバブル崩壊以降、日本社会が荒み続ける中で、救いを求める人々は増えた、ということですか。詳しい話を聞く前に、現在の源光さんのお立場を説明願えますか。

源光:真宗大谷派瑞興寺僧侶であると共に、坊主バーの経営をしています。しかし坊主バーは超宗派の立場で、現役の僧侶が店を運営し、お客様にできるだけ客観的な仏の教えをお伝えする場です。また、様々な新興宗教のお客様や神父・牧師などが来店されることも珍しくなく、宗教の枠を超えた交流があります。現時点で私が経営する店は東京・中野の坊主バーと、高円寺にある姉妹店の「尼僧バー」の2店舗です。

坊主バーをしながら、どこかのお寺で働かれているのですか。

源光:私は住職(寺院を管掌する僧侶)ではなく、一般の僧侶です。僧にもいろいろな種類があります。仏教界には、先ほどの住職系や、法事や寺務などに従事する役僧系、ほかに、それらに該当しない一般の僧がいます。お寺に所属はしていますが、そこのお寺に通っているわけではありません。

でも出家されたということは、普段はご自宅で厳しい修行をされている、と。

源光:日本仏教は様々な宗派があり、宗派が違えば教義もかなり異なります。我々浄土真宗は「他力」を重視する宗派です。他力は「阿弥陀如来の力を心から信じ念仏を唱えていれば、極楽浄土への道は約束される」という考え方を取ります。

なぜ日本を代表する大企業の籍を捨てたのか

源光:私たちの宗派にも修行はありますが、皆さんが想像する滝行のような激しい修行はありません。我が国の浄土系仏教は、易行と言われる、比較的簡単な修行が中心です。易行の代表的な例の1つは勤行(お念仏を唱える)です。滝行や座禅などの厳しい修行を我々は難行とか自力聖道門などと称しており、普段はやりません。

 仏門に入るというと、出家をして、厳しい修行を得て、悟りを開かねばならないと一般の方はお考えかもしれません。ですが、浄土真宗は他力仏教の極みで、出家という概念ではなく、在家主義を取ります。出家は世間から離脱することを意味しますが、在家は世間に寄り添う形で仏の道を志すものです。

たとえ在家であっても、50歳近くまで勤めたスーパーゼネコンを退職し、仏の道を人々に伝えようと思い立ったのは何故なんですか。

源光:話すと、長い物語になります。

次ページ なかなか見つからない自分の居場所