フェラーリやポルシェのデザインを手掛けたことで知られる工業デザイナーの奥山清行氏がヤンマーホールディングス(HD)の社外取締役に就いてから5年。奥山氏が設計を監修したトラクターはスポーツカーを彷彿とさせる洗練されたデザインで、無骨な農機のイメージを一新。最近も奥山氏がデザインした高級ボートが、業界で高い評価を受けている。
もっとも、奥山氏は商品をデザインすることだけを任されているわけではない。第4次産業革命とも言われる変革期の中で、ヤンマーのビジネスそのものを“デザイン”する役割が期待されている。デザイナーと機械メーカーの異色の組み合わせは、どんな化学反応を起こしているのか。奥山氏に改革の手ごたえを聞いた。

1959年生まれ。工業デザイナー。KEN OKUYAMA DESIGN代表。ヤンマーホールディングス社外取締役。
米ゼネラルモーターズ(GM)チーフデザイナー、独ポルシェのシニアデザイナー、伊老舗デザイン会社ピニンファリーナのデザインディレクターなどを歴任。「フェラーリ エンツォ」などのスポーツカーや伊ドゥカティのオートバイ、鉄道、船舶、テーマパークなどのデザインを手掛ける。2007年からKEN OKUYAMA DESIGN代表。13年4月にヤンマーホールディングスの社外取締役に就任。
奥山さんがデザインした高級ボートが、「日本ボート・オブ・ザ・イヤー2017」の特別賞を受賞されましたね。
奥山清行氏(以下、奥山):「高級ボートはこの3~4年、盛り上がっている市場です。(トヨタ自動車の高級車ブランドの)「レクサス」や(欧州のスポーツカーメーカーの)「アストンマーチン」「メルセデス・ベンツ」「ブガッティ」なども高級ボートを作り始めた。造船部門を持ち、かねてボートを手掛けているヤンマーがフラッグシップたるデザイン性の高いボートを作るのは自然な流れでした」
「ヤンマーの持ち味は、燃費性能の高いディーゼルエンジンを搭載することです。エンジンは祖業ですからね。通常のボートは小型のガソリンエンジンを外付けで取り付けますが、私たちは船体の一番後ろの内部に搭載する。エンジンからシャフトをつなげずに直接、プロペラを回すタイプで、この方式を採用することで、内部のインテリアのスペース効率が非常に高まりました」

奥山さんは外見的なデザインを重視するだけでなく、機能面やコスト面でも妥協しない姿勢で知られていますね。
奥山:「コストに関しては、私はうるさいですよ(笑)。デザインとはお客様からお預かりしたお金を使って商品やサービスを作ることです。お客様に価値を提供し、利益を上げていただく。その『上がり』を頂くのが、僕らの商売です」
Powered by リゾーム?