発想の転換をしなければ、ハード偏重のビジネスモデルを変えられません。

遠藤:ハードで儲けるのではなく、ソリューションやシステムのビジネスを主軸にする。それぐらいの発想の転換が求められているのでしょう。コマツ内部にそういうリソースがないのなら、買収も辞さないという覚悟も必要です。

 コマツはこれまで、建機の単品売りで伸びてきた会社です。「一本足打法」と表現してもよいでしょう。ある意味でバランスが悪いのですが、中国需要があるので、これまではどんどん伸びていた。業績を見れば、その選択が間違いではなかったことが分かります。

 今まではハードというコアだけで十分に成長できたし、利益も稼げました。だから「飛び地」を攻めるということを、コマツはあまり考えてこなかった。

選択と集中の「次」が見えない

遠藤:ところが次の10年、20年を見据えると、その延長線上では立ちゆかない。どこかで角を曲がらないといけない。ただし、どちらの方向に曲がればよいのか、コマツ自身も悩んでいるのでしょう。

 経営戦略の寿命はせいぜい10年です。過去のコマツの戦略は「選択と集中」で、かなり成功してきたと思います。しかし次の10年は、選択と集中の「次」を考えないといけない。コマツに限らず日本企業は、それを見つけ切れていません。稼ぐ力を高めて目先の収益性を高めた一方で、成長性や将来に対する投資が十分にできていないのではないか。私はそう考えています。

 建機メーカーとして生き残る、勝ち残ることにフォーカスしてきたコマツ。今までのステージではそれでよかったのですが、その延長線上で次のステージは戦えないかもしれません。

コマツは壁にぶつかっているのでしょうか。

遠藤:根深い問題だと思います。金融や流通の企業は自分たちのドメイン(事業領域)を広げて、顧客に提供する価値を広げようとしています。それに対してメーカーは、自分たちの狭い領域だけで考える傾向が強い。せっかくよい技術を持っているのに、世の中の潮流に乗り遅れています。

 日本のメーカーは相変わらず、自社のモノ作りに誇りを持ち、商品に自信を持っています。確かにそうかもしれませんが、もっと視野を広げることで競争力が高められます。そういう発想を持たないメーカーは、本当に危険だと思います。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「キーパーソンに聞く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。