「今年こそは英語をものにするぞ」と、2017年の年頭に目標を立てたビジネスパーソンは少なくないのではないか。しかし今年もすでに1カ月近くが経ち、英語学習の継続がすでに怪しくなっている読者の方もいるのでは…。
そんなビジネスパーソンに参考になるのが、ソフトバンク勤務時代に20代で社長室長となり、1年で英語が話せるようになったという経験を基に、“1年英語マスタープログラム”「トライズ」を事業展開するトライオン社長、三木雄信氏の体験だ。
英語が話せなかったにも関わらず、孫正義社長と海外企業との交渉に同行して、「ナスダック・ジャパン」などのプロジェクト立ち上げにかかわる必要があり、超スピードで英語をものにしたという。その秘訣はどこにあったのか、三木氏に話を聞いた。
(聞き手は、柳生譲治)
孫社長から「英語はできるか?」と聞かれ…

三菱地所を経て、1998年にソフトバンクに入社。2000年に27歳で社長室長に就任。孫正義氏の下で、「ナスダック・ジャパン市場開設」「Yahoo! BB事業立ち上げ」などを担当する。英会話は大の苦手だったが、ソフトバンク入社後に猛勉強し、仕事に必要な英語だけを集中的に学習する独自のやり方で「英語で交渉できるレベル」にわずか1年で到達。2006年にジャパン・フラッグシップ・プロジェクトを設立し、社長兼CEOに就任。同年、子会社のトライオンを設立し、2013年に英会話スクール事業に進出。2015年には1年で英語をマスターするプログラム『TORAIZ(トライズ)』を開始し、英語教育を根本から変えていくことを目指している。『【新書版】海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』など著書多数。
20代半ばでソフトバンクに転職し、「ナスダック・ジャパン」や米ヤフーなどとの交渉に同行するようになったとき、英語がまったく話せなかったと聞きました。
三木:英語とはまったく関係のない分野の不動産会社から縁あってソフトバンクに転職し、ほどなくして孫正義さんの海外企業との交渉に同行しました。入社のときに孫正義さんから「三木君、英語はできるか?」と聞かれて、つい「日常会話くらいなら…」と答えてしまったのですが、この安易なひとことが自分の首を絞めることになりました(笑)。
元々、大学を卒業して就職するときも完全な国内志向でしたし、実際には英語などまったく話すことはできなかったのです。孫社長の海外出張に同行すると、自分が議事録係を仰せつかりましたが、そもそも英語が聞き取れないので地獄の苦しみを味わいました。
米ヤフーの創業者のジェリー・ヤンさんや、初代CEOティム・クーグルさんなどが出席するミーティングに出ても、私はひと言も発することができません。私がずっと黙っているのを見て、クーグルさんには「こいつは、なんなんだ」と呆れられてしまう始末でした。私は「最速で英語を身につけねばクビになる」と切羽詰まりました。
孫さんの英語を聞いて「できるかも」
学生時代ならともかく、おそらく超多忙の毎日だったことと思います。英語を勉強する時間を捻出するのは大変だったのでは。
三木:当時は孫社長の下で、ナスダック・ジャパンの立ち上げや日本債券信用銀行(現在のあおぞら銀行)の買収など、いくつもの大きな案件に携わっていた頃だったので、確かに仕事は目の回るような忙しさでした。夜ふけに家に帰り、さらに家でも持ち帰った仕事をするという日もしばしばでした。なので、時間は限られていました。
しかし、私にとって心強かったのは、ソフトバンクに入社して仕事をしながら英語を使えるようになったという先輩たちが周りにたくさんいたことでした。ヤフーの前社長の井上雅博さんや、現在ソフトバンクグループの副社長を務めていらっしゃる宮内謙さんも、入社してから英語を話せるようになったそうです。
Powered by リゾーム?