
(構成は谷島宣之=日経BPビジョナリー経営研究所研究員、中村建助=日経コンピュータ編集長)
日高:かんぽ生命は保険の支払い業務に米IBMの意思決定支援システムWatsonを使う取り組みを進めています。支払いという重要な業務に適用するのは世界初ではないでしょうか。狙いと業務をどう変えていくのか、その辺りからお聞きかせ下さい。
井戸:やってみようと思い立ってから、もう2年半以上経ちました。いよいよ本番で使う段階です。支払いに使うのは確かに挑戦ですが、Watsonを初めて知った時から、その発想が出てきました。
経緯をお話したほうが分かりやすいと思います。Watsonとの出合いは2014年1月まで遡ります。当社社長の石井雅実(取締役兼代表執行役社長)と私とで、IBMのジニー・ロメッティCEO(最高経営責任者)にお会いしました。
日高:米国まで行かれたのですね。
井戸:ええ。2017年1月から動かそうとしている次期基幹系システムの開発パートナーがIBMなのです。保険に関わる事務を処理するシステムをすべて作り直す一大プロジェクトですから、IBM全体として支援して欲しいと要請に行きました。
そのときにロメッティCEOから「今こういうことを考えている」とWatsonの話が出ました。色々な情報をコンピューターが自ら学習し、学習すればするほど賢くなっていく。石井も私も驚きました。
情報システムの世界では、色々な会社が毎年のように新しい言葉を繰り出しますが、私からすると大半は既存技術の活用に見えるのです。クラウドコンピューティングにしても、IoT(モノのインターネット)にしても、そうです。
日高:実際に使えるようになったという点で進化していますが、コンセプトは以前からありましたし、使われている技術も今までの応用ですよね。
井戸:ところがWatsonは自分で学習するという。それができるなら新しいと思いました。社長は支払い業務の高度化に使えるのではないか、とすぐ閃いたそうです。
日高:いきなりそこに行ったわけですか。
井戸:はい。それが出発点です。私としては「社長、何を仰っているのですか」と思ったのですが。支払い業務には正確性とスピードが要求されます。保険会社にとって最重要の業務ですし。
Powered by リゾーム?