
前編:『花王では最新技術を「きれいにする」ために使う』
(構成は谷島宣之=日経BP総研上席研究員、戸川尚樹=ITpro編集長)
日高:花王さんは最新のITを常に経営に生かしてこられました。当たり前のように淡々とやられているし、長く続けられています。経営者が代替わりしていっても、同じようにずっとやっている。一つの文化があると強く感じます。
安部:文化と言えるのかどうかは分かりませんが、数字で物事を見ていくことが昔からわりと得意だ、と言えるかもしれませんね。
最近AI(人工知能)についてしばしばご質問を受けます。AIそれ自体にまだそれほど取り組んでいるわけではなく、いくつかのトライをしている程度なのですが、やってみると、AIというか、ビッグデータのアナリティクスというか、そういうデータ解析の基礎になる土壌が当社にあると実感します。あまり違和感なく、取っつけると言いますか。
AIを使う狙いは自動化であったり最適化であったりします。最適化のロジックを考える活動は1990年代からやっていました。1990年代にロジックを開発して、モデルを用意し、在庫を極小にしながら欠品も減らしていくという活動をして、実際に成果を上げた先輩がいたのです。
数字をきちんとおさえ、物事を見ていく
もう少し詳しくお話すると、1990年代のもう一つ前の1980年代、ニューラルネットワークの理論が出始めたころですね、当社は人工知能の研究を基本においた「知識・情報科学研究所」といった組織と、マテリアルサイエンスへの間接的な貢献を目的とした「数理科学研究所」をつくりました。そこに入った方々がロジックやモデルを開発して在庫と欠品の削減に取り組んだそうです。
日高:経営やビジネスを科学的に見ていこうという取り組みがかなり前からあったのですね。
安部:さらにさかのぼると、花王には商品開発の5原則というものがあります。社会にとって本当に有用なものなのか、自社の創造性が盛り込まれているか、コストパフォーマンスに優れているか、消費者の方にテストしてもらったか、その商品の情報を消費者に伝えられるか、です。5原則を徹底しようとすると、数字をきちんとおさえて物事を見ていくということになります。
日高:ファクトに基づいて考え、行動するわけだ。
安部:もともとケミカルの会社で化学者が多かった。そういう言い方がよいかどうかわかりませんが、理系の会社といえば理系の会社です。コンピューターもずいぶん早くから導入していました。数字を扱っていくのは得意だったのでしょう。
日高:今で言うデータサイエンティストの集まりですよね。30年くらい前から取り組みを始めていたと。
安部:これはもう諸先輩の努力ですね。自社の話で恐縮ですが、現場もそうですし、さっきの研究所の設置にしても当時の経営者は先見の明があったのかなと思います。
Powered by リゾーム?