[画像のクリックで拡大表示]

 映画が終わり、館内が明るくなった時、私(松浦)は右隣で観ていた老婦人が暗くなったスクリーンを見つめたまま、拭いもせずにぽろぽろと涙を流し続けているのに気が付いた。左隣は、高校か大学かの姉妹らしき2人組みだったのだが、2人とも手にハンカチを持っていて、時折目元を押さえていた。

 私はといえば、(とんでもない傑作をみた)とくらくらする頭を振っていた。あらかたの涙は鼻に流れ、ぐすぐず鼻をすすっていた。

 現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」(監督:片渕須直)である。

 泣ける映画だが、泣けるだけの映画ではない。笑える映画だが笑えるだけの映画でもない。ホームドラマだがホームドラマというだけでもない。迫力の戦争映画だが、戦争一辺倒というわけでもない。

 その全てだ。

 地味と言えば地味な映画ではある。すずという18歳の絵を描くのが好きな女性が広島から呉に嫁ぎ、戦時下を生きる。その昭和18年から昭和21年までの生活を描いていく――が、その雰囲気、空気感、臨場感が尋常ではない。

 くらくらの頭のまま、日経ビジネスで私の記事(こちら)を担当している山中副編集長にメールしたところ、彼は早速観に行ってその価値を理解、映画のビジネス面を取材・記事化した(「映画『この世界の片隅に』に勝算はあった?」:2016年12月2日、参照)。さらに私に悪魔のような電話をしてきた。

 「プロデューサーにOKもらいました。片渕監督にインタビューできます。〆切短いですけど行きますよね!」――行きますとも!

 恐ろしいほどの臨場感はどのようにして達成されたのか。そして何のためにそれほどまでして臨場感を求めたのか。片渕須直監督が語ります。

片渕須直(かたぶち・すなお)氏 アニメーション映画監督。1960年生まれ。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚本家として参加。『魔女の宅急便』(89/宮崎駿監督)では演出補を務めた。T Vシリーズ『名犬ラッシー』(96)で監督デビュー。その後、長編『アリーテ姫』(01)を監督。TVシリーズ『BLACK LAGOON』(06)の監督・シリーズ構成・脚本。2009年には昭和30年代の山口県防府市に暮らす少女・新子の物語を描いた『マイマイ新子と千年の魔法』を監督。口コミで評判が広がり、異例のロングラン上映とアンコール上映を達成した。またNHKの復興支援ソング『花は咲く』のアニメ版(13/キャラクターデザイン:こうの史代)の監督も務めている。※以上、映画の公式ページより引用 
片渕須直(かたぶち・すなお)氏 アニメーション映画監督。1960年生まれ。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚本家として参加。『魔女の宅急便』(89/宮崎駿監督)では演出補を務めた。T Vシリーズ『名犬ラッシー』(96)で監督デビュー。その後、長編『アリーテ姫』(01)を監督。TVシリーズ『BLACK LAGOON』(06)の監督・シリーズ構成・脚本。2009年には昭和30年代の山口県防府市に暮らす少女・新子の物語を描いた『マイマイ新子と千年の魔法』を監督。口コミで評判が広がり、異例のロングラン上映とアンコール上映を達成した。またNHKの復興支援ソング『花は咲く』のアニメ版(13/キャラクターデザイン:こうの史代)の監督も務めている。※以上、映画の公式ページより引用 

ある意味、他人に説明しにくい傑作

どうも今日はお忙しい中ありがとうございます。私、本当にこれだけの映画を作れる方なのに「この世界の片隅に」まで監督を意識していなくて、今回慌てて片渕さんの手がけた劇場用作品の「アリーテ姫」(2001年)と「マイマイ新子と千年の魔法」(2009年)を観て、WEBアニメスタイルで書いておられた連載(「β運動の岸辺で」と「1300日の記録」)を全部読んで、それでやってきました。

片渕:それはどうもありがとうございます。

それほど「この世界の片隅に」に驚き、感動したのですけれど、同時に「これは人に薦めにくい映画だな」とも思いました。一言で「こういう映画だよ」と説明できない。

片渕:それは「マイマイ新子」の時にも言われました。「言語化できない」と。今までのエンタテインメントとしての映画の予定調和と違う文脈、違う語り方になっているんじゃないかな、という気がします。「こういう登場人物がこういう流れでこうなって、結果こうなるんだ」とは言えない。「この時期、こういう人がこんな体験をしたから、それを追体験してもらえないだろうか」という行き方をしているんじゃないかな、と自分でも思っています。

昭和18年から21年の呉・広島を2時間強の上映時間に圧縮して、登場する人達と一緒に生活してしまった、という印象です。

片渕:逆にね。あの戦争中、もっとあんなこともあった、こんなこともあった、という指摘も頂くのですけれども、それはすずさんの体験には入っていないんですよ。この作品は、すずさんという個人が、見た事、体験した事なんです。

一次資料で戦時生活を再構築する

日本のアニメーションの系譜には、「アルプスの少女ハイジ」(1974年、ズイヨー映像制作)から連なる、日常的な描写、日常的な人々の所作を大切にする流れがありますが、片渕監督の作品はその流れに連なるものということでよろしいのでしょうか。

片渕:はいそうです。

その一方で、アニメーションは、絵であって文字通り絵空事であっていいわけですが、でも「この世界の片隅に」では、調べに調べて当時の実在の街並みから、当日の天候に至るまで描き込んで、細やかな日常的な所作と重ね合わせていますよね。

 それで、私、Twitterでたまたま戦史研究家の古峰文三さんをフォローしていまして、映画公開時に古峰さんが「片渕は、航空史研究家としてもとってもえらい奴なんだ」とtweetしていたんです。それで自宅の本棚を漁ったら持っていました。片渕さんの航空史研究を、そうと意識せずに読んでいたんです(と、本を取り出す)。

次ページ 「分かるところから攻めていくんですよ」