エッセー集『大人の流儀』(講談社)シリーズが145万部を突破する大ベストセラーとなった。「本物の大人」の生き方を描き、幅広い層の共感を得た。サントリー創業者、鳥井信治郎の連載小説も手がける。

(聞き手は 本誌編集長 飯田 展久)

(写真=村田 和聡)
(写真=村田 和聡)
PROFILE
[いじゅういん・しずか]1950年山口県生まれ、66歳。立教大学文学部卒業。CMディレクターなどを経て、81年『皐月』で作家デビュー。91年『乳房』で吉川英治文学新人賞、92年『受け月』で直木賞、94年『機関車先生』で柴田錬三郎賞、2001年『ごろごろ』で吉川英治文学賞受賞。著書に『いねむり先生』『伊集院静の「贈る言葉」』『愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない』(集英社)など。2014年『ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石』で第18回司馬遼太郎賞受賞。

逆境はチャンスだと思った方がいい。
家族全員で避難所を見に行くことが大事。

大人の生き方をズバリと書いた『大人の流儀』(講談社)シリーズがミリオンセラーとなりました。「本物の大人はかくあるべし」という在り方をガツンと言い切ったところが共感を得ているのでしょうか。

伊集院 静氏(以下、伊集院): もともとは『週刊現代』が一時、かなり調子悪くなった時に、何か硬派な意見を書いてもらいたいと言われまして。『硬派も何も、自分の意見を言うよ』ということでコラムの連載を始めたんですね。そうしたらちょうど、東日本大震災が起きた。私は仙台に住んでいるから、震災直後の話を書いたりした。当時、作家で震災の話を書く人はいなかったし、現場にもいなかった。そんな重なりが読者の信頼を得る始まりだったのかもしれません。

 2年目ぐらいからは、言いたいことを言おうという思いもあってね。例えば、今、世の中では幼稚園や小学生の子が携帯を持っても、位置情報を取れるので誘拐防止に役立つという感じになってる。でも、世の中、誘拐犯であふれているわけではないし、そもそも親が携帯に頼っていいのか。それじゃ世の中おかしくなる。そんなことを書いたりするわけです。そういうところが、理解されたようです。

次ページ 苦しさを乗り越えてこそ