大和証券でベンチャー企業のIPO(新規株式公開)を支援する北川勝久・企業公開第二部長のキャリアは異色だ。新卒で住友銀行に入行し、大阪の支店や証券子会社で勤務したのち、ベンチャー企業CFOに転じた。数年後に会社は育ったが、廃業。その後、大和証券に移り、現在はベンチャー企業の発掘から上場までの支援を担当する。ベンチャー企業と証券会社の両面を知る北川氏だからこそできるIPO支援とは。

(聞き手は白井咲貴、島津翔)

■お知らせ■
日経ビジネスは、読者が自分の意見を自由に書き込めるオピニオン・プラットフォーム「日経ビジネスRaise(レイズ)」を立ち上げました。その中のコーナー「オンライン・インターン」では、全日空など5社をメンターに迎え、学生の成長を支援するインターンプログラムを提供しています。ぜひ、ご参加ください。

<オンライン・インターン>
[大和証券]有望なベンチャーをどう育てる?
[NTTドコモ]5Gで未来の世界はどう変わる?
[味の素]海外戦略の全貌を知る
[ANA]未来のビジネスを考えよう!
[ANA]航空会社の仕事を深掘りしよう!
[三菱商事]経営者の仕事って何だ?

北川さんは、銀行や証券会社を経験したのちベンチャー企業に転じ、その後大和証券でベンチャー企業のIPO(新規株式公開)を担当するという異色の経歴を歩まれています。詳しい経歴は後で伺いますが、まずは現在の仕事について教えてください。

北川勝久・企業公開第二部部長(以下、北川氏):企業公開第二部という部署で、ベンチャー企業の発掘、上場までを支援しています。

 2017年に中田誠司社長が大和証券グループ本社社長に就任してから、当社はベンチャー企業のIPOに一層注力するようになりました。上場企業の主幹事の数では、当社は野村証券の半分程度しかない。そして、そこのシェアを取りに行くのは正直、大変です。ですが、IPOを目指すベンチャー企業の伴走者として長期的な関係を築けば、数年後、数十年後に大きなリターンが返ってくる。当社は十数年前に、サイバーエージェントなど複数のITベンチャーの上場を主幹事として担当しました。今、彼らが育ってきています。

最近では、メルカリやラクスルの上場で主幹事を務めました。大和証券はベンチャーに強いと言われていますが、どのようにベンチャーを発掘しているのですか。

北川氏:IT業界などは横のつながりが強いですから、以前担当した企業から紹介してもらうこともあります。

 また、部員にそれぞれ主要な新聞や雑誌などを割り振り、毎朝読み合わせをしています。その中に、まだどの部員も声をかけていないベンチャーがあればすぐに連絡してもらいます。他の証券会社が声をかける前に当社がアプローチできれば、印象も良いですから。

 VC(ベンチャーキャピタル)からの紹介もあります。当社は、複数のVCに出資しています。それらのVCと普段から協力関係を築くことで、有望なベンチャーなどを紹介してもらうことができるのです。

次ページ 「ベンチャーで給料支払いに四苦八苦」