業績不振のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を劇的なV字回復に導いた、戦略家・マーケターの森岡毅氏が、新たに挑戦する沖縄本島北部の新テーマパーク計画。同氏が率いるマーケティング精鋭集団「刀」は、沖縄県内の有力企業3社(オリオンビール、ゆがふホールディングス、リウボウ)と協力し、準備会社の設立へ向け動き出している。日経クロストレンドの単独インタビューに答えた前編(元USJ森岡氏はなぜ「沖縄」に挑戦するのか)に続き、今回は新たに開発するテーマパークの内容にまで話が及んだ。

[ 日経クロストレンド 2018年8月8日付の記事を転載]

刀 代表取締役CEO 森岡 毅氏
刀 代表取締役CEO 森岡 毅氏
1972年生まれ。96年P&G入社。ブランドマネージャーとして日本ヴィダルサスーンの黄金期を築いた後、2004年P&G世界本社(米国シンシナティ)へ転籍、北米パンテーンのブランドマネージャー、ヘアケアカテゴリー アソシエイトマーケティングディレクター、ウエラジャパン副代表を経て、2010年にUSJ入社。12年、同社CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)、執行役員、マーケティング本部長。USJ再建の使命完了後の17年、マーケティング精鋭集団「株式会社 刀」を設立。近著に『マーケティングとは「組織革命」である。』(日経BP社)がある

──前回は、「沖縄北部テーマパーク構想が実現すれば、観光客の滞在日数を延ばし、消費額も増やせる」ということまでお話しいただきました。

森岡毅氏(以下、森岡) 効用はそれだけではありません。かつて大阪にUSJが開業し、その後落ち込んでいた集客をV字回復させた過程で、関西圏やパーク周辺に多くのホテルやショッピングモールなどが建設されました。1つのテーマパークが建設されて経済が回り始めると、観光資源への投資が劇的に増えるのです。

 つまり、最初の投資がすべてを変えるわけではありませんが、たった一つの成功が多くの投資の呼び水になり、「変化の起点」となる。沖縄でも、北部テーマパーク構想を実現することで、より多くの投資を呼び込む変化の起点をつくりたいのです。今回の大いなるプロジェクトの目的は、ここにあります。現在、沖縄の有力企業であるオリオンビール、ゆがふホールディングス、リウボウの3社と準備会社の設立に向けて奔走していますが、今後は想いを一つにする県外からの投資も呼び込んでいきます。

 こうして我々が計画する沖縄北部テーマパークが成功すれば、同じエリアにある沖縄美ら海水族館にも相乗効果が出ますし、その結果、本島北部が潤い、沖縄の観光産業も成長する。すると、日本全体の観光にも絶大なインパクトをもたらします。日本の観光資源に対して世界中から資金が集まるという好循環ができれば、その先駆者である沖縄は日本にとって「宝石」のような場所になるでしょう。

 50年後、100年後、沖縄エリアが観光によって、日本の税金収入をけん引している時代を作ることができるのではないかと、私は考えているのです。

──沖縄北部テーマパークの開業時期はいつ頃を予定していますか。

森岡 今後、開発地やコンセプトが固まった時点で、開業時期のターゲットが明確になるはずですが、正直なところ、今はまだ乗り越えなければならない課題がたくさんある状況です。現時点では、2020年代前半までに開業したいと考えています。

 このプロジェクトの中で弊社「刀」の役割は、最も勝率の高い計画を提案し、賛同する仲間を巻き込みながら、それを実現していくことです。沖縄をどのように世界有数の観光地とするか、そのためのコンテンツをどう創り上げるか――。我々には、USJを世界一EBITDAマージン(利払い、税金、償却前利益)の高いテーマパークに引き上げた実績とノウハウがあります。マーケティングの観点から、市場分析、コンセプト開発、アトラクションの開発、そして設計・建設、運営・安全管理、集客まで、一気通貫でマネジメントできるのは刀だけだと自負しています。