──そもそも、なぜ沖縄なのでしょうか。
森岡 端的に言うと、日本の観光業において最も大きな伸びしろを持つエリアだからです。
例えば、今やハワイは世界を代表する観光地であり、開発によって坪単価が最も飛躍した土地の一つです。しかし、ハワイは最初から観光地として集客できる場所だったわけではありません。1960年代、米国が観光産業を伸ばすために、莫大な投資を呼び込んで戦略的に開発してきたからこそ、世界有数のリゾート地に発展したわけです。
つまり、最初にハワイのポテンシャルを見抜いた人たちが、観光インフラが何もないところに勇気を持って資本と知恵を投じ、現在のハワイに変えたのです。この変化の源には、「人の意志」がありました。
そして沖縄には、ハワイを超えるポテンシャルがあります。その理由の1つは、巨大なマーケットです。実は3時間を超えると、人間は移動するのが心理的に大きな負担になります。沖縄を中心に飛行機での移動3時間圏内の円を描くと、その内側には東京はもとより上海や香港、ソウル、台北、東南アジア各国まで、2億6000万人の巨大商圏が存在します。しかも、その中の富裕層の数は、日本にいる富裕層よりもはるかに多い。この地理的メリットを考えると、ハワイよりも沖縄に人を呼び込むことの方が、明らかに簡単です。ハワイの周りの3時間圏内には、巨大人口圏がありませんから。
USJ時代に沖縄パーク構想を発表した際、あるメディアに「沖縄県の人口は約140万人しかいないのに、テーマパークを造ると採算が合わないのでは」と指摘されたことがありました。これは、あまりにも不勉強な話です。私が見ているのは、県内の140万人だけではありません。3時間圏内に広がる2億6000万人のマーケットなのです。

──地理的メリット以外で、沖縄がハワイに“勝てる”要素は何でしょうか。
森岡 沖縄が持つポテンシャルの2つ目は、観光資源です。沖縄にはハワイよりも美しい海がある。大自然、空、風、文化……、それらが相まって、何とも心地いい独特の時間の流れがあります。観光資源としての奥行きの深さは計り知れません。この沖縄が、奇跡的にアジアの中心に位置しているわけです。
そして3つ目は、「Japanブランド」との相乗効果が挙げられます。極めて清潔で、治安も良好。これらの要素は、観光客を呼び込むために重要な要素です。比較的ハワイも治安は安定していますが、日本はそれ以上です。
こうした多くの利点があるにもかかわらず、なぜ、沖縄はハワイよりも稼げないのか。それは、米国には優れた「戦略」があったのに対し、日本にはほとんどないからです。だから、沖縄の観光開発には一刻も早く着手しなければなりません。
日本がこれまでのように製造業に大きく依存して稼いでいく時代は、いつまでも続くわけではありません。急激な人口減少社会の到来が“確定”している中では、外貨を獲得する一つの手段として、観光を大きな産業の柱として育てていく必要があります。そう考えたとき、私が日本の中で最も成長確率が高い観光地だと見ているのが、沖縄なのです。
──すでに2017年度の沖縄県の入域観光客数は約958万人と過去最高を更新し、初めてハワイを上回っています。
森岡 今から6~7年前になりますが、USJで沖縄パーク構想を立案した際、私は多くの人に「2020年を待たずして、沖縄の観光客数はハワイを超える」と主張していました。しかし、当時はほとんど誰も信じてくれませんでした。
でも、この話は現実となりました。私に先見の明があったわけではなく、数学で需要予測をすると、自然にそうなることが分かるのです。
人が移動をする上で大きく抵抗感を生じる境界線は、先ほども述べた「3時間」です。移動時間が3時間以内であれば、「日帰り圏内」でもあり、多くの人はそれほど抵抗なく移動します。その3時間圏内の人口が2億6000万人に達すると、沖縄への観光客数がハワイを超えるのは必然です。しかも、アジアは今、高度経済成長期に入っていますから、これから富裕層の数も爆発的に増えていくでしょう。沖縄はアジアの中で最もブランド力のあるプレミアム観光地、「アジアのハワイ」に早く生まれ変わるべきなのです。
──アジアの人口が爆発的に増えて、経済的にも潤っている。それに比例して、沖縄への観光客数も順調に増えていると。
森岡 その通りです。しかし私は、それにとどまらず、沖縄に対するプレファレンス(消費者のブランドへの好意度)そのものを伸ばしていきたいと考えています。
例えば10人のうち1人が沖縄に行きたいと思っているとします。この分母が100人になれば、単純に行きたい人は10人に増えるでしょう。現状の沖縄は、そういう成長です。この時に私は、100人中20人が沖縄に行きたいと思うようにしたいのです。消費者の頭の中で選ばれる確率を上げていくということです。
そのためには何が必要か。それは、「コンテンツの充実」です。私が、なぜ今回の新パーク構想で、沖縄の中でも本島の「北部」に注目しているかという理由も、そこにあります。本島北部には、年間約378万人(17年度)もの人が訪れる「沖縄美ら海水族館」(本部町)をはじめ、美しい海や、ヤンバルクイナなど希少生物の宝庫である「やんばるの森」(国頭村など)といった大自然が広がっています。
もし、本島北部にもう1つ強力な観光スポットを造れれば、沖縄を訪れた人の滞在日数を1日以上延ばすことも可能です。それによって現地での消費額も増加します。沖縄の観光客数が初めてハワイを超えたといっても、平均滞在日数で見るとハワイが8.95日(17年度)なのに対し、沖縄は半分以下にとどまっています。ここを改善することが、まさに沖縄観光のカギであり、私が関わる沖縄北部パーク構想の狙いなのです。
(日経BP社)

アマゾン
(写真/大髙 和康)
Powered by リゾーム?