
スペインのリーガ・エスパニョーラ、ドイツのブンデスリーガなどとともに、世界最高峰のサッカーリーグの1つであるイングランドのプレミアリーグ。マンチェスター・ユナイテッドやアーセナル、チェルシーなど人気も実力も兼ね備えるチームがひしめくプレミアリーグにおいて、2015-2016のシーズンを制したのは、レスター・シティという日本ではあまり馴染みのないチームであり、その優勝は「プレミア史上最大の番狂わせ」というメディアも少なくない。
24万人が集まった歓喜の優勝パレードには、日本代表でも活躍する岡崎慎司の姿があった。38試合を戦ったシーズン中、36試合に出場した岡崎は、間違いなくチームの中心選手として優勝を勝ち取った。稲本潤一(現コンサドーレ札幌)、香川真司(現ドルトムント)に続く、日本人選手としては3人目となるプレミア制覇の快挙の影には、高校時代に彼を育てた一人の名将がいる。
黒田和生。いまや、全国的にも「滝二」の呼称で知られる兵庫県の滝川第二高校サッカー部の監督に就任後、全国有数の強豪校として育てあげ、岡崎慎司や金崎夢生(鹿島アントラーズ)といった日本代表クラスの選手をJリーグに送り出した。黒田氏は滝川第二高校、ヴィッセル神戸での指導職を経て、2012年に台湾(チャイニーズ・タイペイ)に渡り、現在は台湾サッカー協会のユース育成統括兼U-13/U-18代表監督として、選手指導とコーチ養成に従事している。
黒田氏に「世界のオカザキ」誕生秘話や、日本人が世界で戦うためのヒントを聞いた。
現在の職に就任された経緯を教えてください。
黒田:日本サッカー協会(JFA)が海外に指導者を派遣するという事業があります。アジアのサッカー協会から応募があるかと問いかけたところ、台湾がU-18男子チームの監督が一人欲しいという要請をしていたのです。そこで、応募しました。
自ら応募されたのですか?
黒田:はい。ほかにもブータンやシンガポールといった、いろいろなアジアの国がJFAに要請しています。現在、アジアでは10カ国くらいに派遣されています。
応募する動機は何だったのでしょうか?
黒田:ヴィッセル神戸に行く時は私も大きな決断でした。あの時は58歳でした。せいぜい60歳、定年ぐらいまで仕事をするのが普通と考えていたのですが、ちょっと強引に誘われたところもあり、58歳で滝川第二高校(滝二)を退職し、ヴィッセルに移りました。自分の中では「5年区切り」というのがあり、「5年とりあえずやろう、そうしたら次5年やろう」と決めていたのですが、ヴィッセルで5年経ったところで、ちょっと会社の方針がブレてきて、このままいても面白くないだろうなと感じるようになったのです。
そういう転機があったのですね。
Powered by リゾーム?