「ビットコイン」や「イーサリアム」など仮想通貨の基幹技術として知られるブロックチェーン。適用範囲は仮想通貨にとどまらず、金融商品や不動産、製品などの取引、所有者が異なる産業機器間の情報伝達など幅広い。企業構造や社会構造に大きな影響を及ぼすパワーを秘め、新しい産業を生む一方、ブロックチェーン導入によって消える企業が出てくるとの指摘がある。ブロックチェーンがビジネス環境に与える影響について詳しい、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の佐々木靖氏に聞いた。

ブロックチェーンの特徴を教えてください。

<span class="fontBold">佐々木 靖(ささき・やすし)氏</span><br />ボストン コンサルティング グループ(BCG) シニア・パートナー&マネージング・ディレクター<br />慶應義塾大学経済学部卒業。INSEAD経営学修士(MBA)。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士(MSc)。日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)を経て、現在に至る。BCG金融グループのアジア・パシフィック地区リーダー、および保険グループの日本リーダー。共著書に『デジタル革命時代における保険会社経営』 (一般社団法人 金融財政事情研究会)、『BCGが読む 経営の論点2018』(日本経済新聞出版社)他。
佐々木 靖(ささき・やすし)氏
ボストン コンサルティング グループ(BCG) シニア・パートナー&マネージング・ディレクター
慶應義塾大学経済学部卒業。INSEAD経営学修士(MBA)。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士(MSc)。日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)を経て、現在に至る。BCG金融グループのアジア・パシフィック地区リーダー、および保険グループの日本リーダー。共著書に『デジタル革命時代における保険会社経営』 (一般社団法人 金融財政事情研究会)、『BCGが読む 経営の論点2018』(日本経済新聞出版社)他。

佐々木:特徴は大きく2つあります。1つは、インターネットのような仮想世界に「連続性」を与えることです。現実世界では、誰がどのような取引をしているのか、やり取りが明確に分かります。しかし、インターネットのような仮想世界では、現実世界のような「連続性」が存在しません。仮想世界では、手元にあるデータがコピーではなくオリジナルであるという保証はなく、ネットでつながった先が誰なのか(正しい取引相手なのか)、そもそも人間なのか犬なのかさえ保証されていないのです。ブロックチェーンは、仮想世界に現実世界と同様の「連続性」を与えます。

 「連続性」は、アイデンティティや所有権、取引、信用、契約が有効であることをお互いに確認するための重要な土台です。ブロックチェーンによって「連続性」を手に入れることで、仮想世界においても現実世界と同様に信頼性のある取引などが可能になります。ただし、ブロックチェーンによって仮想世界の中での連続性は担保されますが、「仮想世界のAさんは現実世界の佐々木靖である」というような仮想世界と現実世界の連続性については、別の方法で担保することが必要です。

 もう1つは、ブロックチェーンが「スタック(階層)構造」を有していることです。これが、ブロックチェーンの適用分野が広範囲にわたる要因になっています。スタック構造とは、相互に連携して運用される複数のモジュールが層状に重なっている構造のことです。最下層側から汎用的なインフラ機能の基盤となるハードウエア、インターネットのプロトコルが重なり、その上にブロックチェーンの技術が載ります(下図参照)。ここまでを共通とし、その上層部分にさまざまなサービスに対応するアプリケーション層が重なります。ブロックチェーンまでの技術は共通なものを利用しながら、サービスに応じたアプリケーション層を変えることで仮想通貨のような金融、証券取引、不動産取引などを実現できるのです。「ビットコイン」に代表される仮想通貨は、ブロックチェーンのアプリケーションの1つにすぎません。アプリケーション層だけでいろいろなベンチャー企業がトライ・アンド・エラーできるのも大きなメリットです。

[画像のクリックで拡大表示]

次ページ ブロックチェーンは万能薬にあらず