均等法世代の女性が50代前半にさしかかり、定年が視野に入ってきた。すでに一部の大手企業では関連会社への出向・転籍が始まるなど、キャリアの大きな転換点を迎えている。“男性並み”のキャリアを築いてきた彼女たちは、第二の人生をどのように思い描いているのか。みずほ銀行初の女性役員である有馬充美さん(55)は、昨年12月に退職して新たな人生を歩み始めた。男性社会の中で順調にキャリアを築いてきたかに見える彼女が、50代半ばにして「既定路線」を離れたのはなぜか。女性社員のロールモデルとされながら、退職することに迷いはなかったのか。米国の大学で1月から学び直しを始めた有馬さんに、心の内を聞いてみた。

50代半ばで銀行役員を辞めるという決断をされた理由は?
有馬(敬称略、以下同):危機感を抱いたのです。人員数を削減しようとしている銀行にいて、これからどうなるのかという危機感ではありません。入社して30年くらい、いろいろな経験をさせてもらい、成長実感がありました。ところが逆に経験を積むことで、仮に新しい業務を任されても、こういう考え方で、こうした方法をとれば、こんな結果が得られるだろうというものが、なんとなく想像できるような気がしてきたのです。自分なりの付加価値を追求しろと部下には言いながら、自分はどうなのか、視野が狭くなってはいないか、惰性に陥っているのではないかという危機感です。
幸運にもさらに上までいったとしても、見える世界がどれほど広がるのか
組織の中で、さらに上を目指すという選択もあったのではないでしょうか。
有馬:このまま幸運にもさらに上までいったとしても、見える世界がどれほど広がるのか、と考えてしまったのです。というのも、管理職となり、役員となり、視野を広げるような学びの機会に恵まれました。なかでも、社会起業家といわれる人と出会ったことで、こういう世界があるのかと目を見開くことになりました。
たとえば、デビッド・グリーンさん。社会起業家という概念を産み出したことで知られる米国の非営利組織アショカのフェローで、世界から「防げるはずの失明」をなくすために活動している人です。昨年、彼と一緒にインドに行きました。彼の活動に関心を持つ日本の企業の幹部と現地の病院の視察に行ったのです。
インドで目にしたこととは?
有馬:インドをはじめとする途上国では、先進国であれば手術で簡単に治療ができる白内障で失明する人が何千万人といます。彼はそのような国で貧しい人には無料で、お金のある人には規定の料金で白内障手術を行い、それでいて病院全体では利益がでるようなビジネスモデルを作り上げているというのです。利益と社会貢献を相入れないものと捉えていた私は本当にそんなことが可能なのか、この目で確かめたかった。
インドでは、ちょうど飛行機のファーストクラスとエコノミークラスのように待合室は違っても、貧しい人もお金がある人も同じように手術を受けていました。製造・流通過程での付加価値のないマージンを徹底的に削り、お医者さんの効率を最大限に高めるために、手術以外の検査や問診はすべて訓練を受けた貧しい階層の農村出身の女性が担当していました。視力を取り戻した患者や生きることに希望と誇りを見出した女性たち、さらにデビッド・グリーンが医療現場で如何に信頼され、尊敬されているかを目の当たりにして、とても心打たれたのです。
彼が資金調達のために準備した投資家向けの説明資料を見て、さらに驚きました。これまで見てきた普通の企業の資料と比べても全く遜色なかったのです。社会のためになるんだから、事業や経済的な利益の説明はいい加減でいいという妥協は一切なかった。ビジネスと社会貢献がとても高いレベルで統合された素晴らしいビジネスモデルだと思いました。
アショカには他にも多くの素晴らしい社会起業家を紹介してもらいました。昨年7月には社会的リターンと財務的リターンの両立を目指す「社会的インパクト投資」の父ともいわれる、英国のロナルド・コーエン卿の話を聞き、高い志と熱い情熱、卓越したリーダーシップに感銘を受けました。
Powered by リゾーム?