2017年1月20日、ドナルド・トランプ氏が米大統領に就任する。トランプ新政権のキーパーソンとなる人物たちの徹底解説から、トランプ氏の掲げる多様な政策の詳細分析、さらにはトランプ新大統領が日本や中国やアジア、欧州、ロシアとの関係をどのように変えようとしているのか。2人のピュリツァー賞受賞ジャーナリストによるトランプ氏の半生解明から、彼が愛した3人の女たち、5人の子供たちの素顔、語られなかった不思議な髪形の秘密まで──。日経ビジネスが、総力を挙げてトランプ新大統領を360度解剖した「トランプ解体新書」が発売されました。今回のインタビューは「トランプ解体新書」にも収録したものです。本書もぜひ手に取ってご覧ください。

 「トランプ本」が出版ラッシュとなっている。中でも注目すべきなのは、あるピュリツァー賞受賞ジャーナリストが手がけた書籍だ。米ワシントン・ポスト紙のシニアエディターであるマーク・フィッシャー氏は2016年、国内報道部門でピュリツァー賞を受賞、調査報道記者であるマイケル・クラニッシュ氏や総勢20人以上のワシントン・ポスト紙の取材班と、25時間以上におよぶトランプ氏へのインタビューを敢行し、著書『トランプ』を上梓した。フィッシャー氏が見たトランプ氏の実像とは。話を聞いた。

日本では2016年10月に発売された書籍『<a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4163905391/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4163905391&linkCode=as2&tag=n094f-22" target="_blank">トランプ</a>』(文藝春秋、税込み2268円)。トランプ氏自身は、この本について「ワシントン・ポスト紙が、奴らの不正確な記事を混ぜこんだ俺についての本を緊急出版した。買うな!退屈な本だ」とツイートした。
日本では2016年10月に発売された書籍『トランプ』(文藝春秋、税込み2268円)。トランプ氏自身は、この本について「ワシントン・ポスト紙が、奴らの不正確な記事を混ぜこんだ俺についての本を緊急出版した。買うな!退屈な本だ」とツイートした。
マーク・フィッシャー氏。ワシントン・ポスト紙のシニアエディター。30年以上同紙で活躍し、ベルリン支局長などを歴任。フィッシャー氏の執筆した記事は、2014年には公益部門、2016年には国内報道部門で、ピュリツァー賞を受賞
マーク・フィッシャー氏。ワシントン・ポスト紙のシニアエディター。30年以上同紙で活躍し、ベルリン支局長などを歴任。フィッシャー氏の執筆した記事は、2014年には公益部門、2016年には国内報道部門で、ピュリツァー賞を受賞

トランプ氏はビジネスの成功者だと自負していますが、経営者としての半生をどう評価していますか。

フィッシャー氏(以下、フィッシャー):トランプ氏はまるでジェットコースターのようなビジネス人生を送ってきました。最初のニューヨーク・マンハッタンのホテル開発では成功しましたが、アトランティックシティーのカジノリゾートホテル開発では大きな負債を抱え、6回もの破産を繰り返しました。

 彼がビジネスで注力したのは、イメージ作りやブランディングです。トランプ氏のパーソナルブランドを作り、人々を奮い立たせるような存在になれば、消費者は自分の売るものを買うと考えたわけです。

 もともとトランプ氏は、父・フレッド氏から大きな影響を受けています。フレッド氏は、ニューヨークのブルックリンやクイーンズで、アパートなどの不動産を開発して成功しました。けれどフレッド氏はあの時代では珍しく、離れ業によって人々を魅了した。例えば夏、観光客でごった返すビーチの上空にセスナを飛ばして、開発中の物件を宣伝しました。ビジネスではビッグに売らなければならない。トランプ氏は、父の背中からそんな哲学を学んだわけです。

 母のメアリー氏も彼に大きな影響を与えました。母はパーティーなどの社交の場では常に中心にいたがるような、華やかでパフォーマンス好きな女性でした。トランプ氏もパフォーマンス上手ですが、それは母親譲りだと彼自身も話しています。

 彼は、舞台のようなパフォーマーとしてのビジネス人格を生み出して人々を引きつけることで、物を売ることができると考えたのです。つまり父からは宣伝の重要性を、母からはパフォーマンスの重要性を学んだと言えます。

次ページ 偽名使って自分でメディアに“売りこみ”