山梨県の健康ランドが、4年前から現場改革に取り組んでいる。客数のばらつきに対応するには、どんな働き方ができるか。日々の分析で見つけた無駄を排除し、労働時間を短縮した。

人が足りないと思っていたら、実は人が余っていた。人を適正に配置したら、労働時間も削減できた──。クア・アンド・ホテル(甲府市)が運営する「石和健康ランド」(山梨県笛吹市)は今、大きな手応えをつかんでいる。
4年前に人員シフトの見直しをはじめとする現場改革をスタートし、2014年度(14年4月~15年3月)の総労働時間は前年度比95・0%、15年度(15年4月~16年3月)は同94・7%に減った。

「人が足りません!」
もともと石和健康ランドのシフトは単純だった。
同施設は24時間営業で、風呂・サウナを中心に飲食やカラオケ、マッサージ、散髪、アミューズメント、宿泊など多種多様なサービスを提供する。以前は持ち場ごとに早番、遅番、深夜の3種類のシフトを組んでいた。
例えば、「フロント勤務の早番は、午前○時出社、午後○時退社」「風呂場担当の遅番は午前○時出社、午後○時退社」と固定。団体の予約客があるときに出勤人数をやや多めにするといったことすら、していなかったという。
「お客様が多かろうが少なかろうが、基本的にシフトは同じ。定められた休憩時間になれば、仕事が忙しくても休憩に入る。逆にお客様が少なくて暇を持て余していても、特に何かをしなければいけないとは考えない。そんな職場だった」と、同施設の荒井清隆総支配人は苦笑いする。
一方、現場のあちこちから、人手不足を訴える声が相次いでいた。同施設のお客の中心は、近隣の中高年。周囲には農家も多く、雨が降ると農作業を切り上げ、骨休めに来館してくれる。こうした日は、どの持ち場も忙しい。
「お客様が多い日は、うちの部門は残業しないと回りません。人を増やしてください!」という声が絶えなかった。とはいえ、経営側としてはおいそれと増やせない。
Powered by リゾーム?