米グーグル傘下の動画配信サービス「YouTube」に米大統領選で不正投票があったと根拠のない主張をするチャンネルが少なくとも9つあると、ロイターが11月6日に報じた。いずれも1000~数十万人の登録者数を持つ人気チャンネルで、ロイターやAP通信などが虚偽あるいは不正確と判断した主張を支持しているという。ユーチューブは明らかな偽情報や、選挙や民主的プロセスの信頼を損なう動画を通じて収益を得ることを禁止している。グーグルは問題とされるチャンネルを調査し、違反があれば広告配信や有料メンバーシップを停止するなどの措置を取るという。
「米大統領選で不正投票があった」と主張のYouTubeチャンネル多数
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
WalkMe
デジタルツールの利用状況調査結果レポートを公開
-
PwCコンサルティング
AIを活用し経験頼みの需要予測から脱却/LIXIL
-
PwCコンサルティング
地政学リスクを可視化し、長期戦略や経営判断に活用
-
マネーフォワード
6カ月後に迫る「インボイス制度」 経費精算で特に注意すべき3つのケースとは?
-
ゼットスケーラー
性悪説でサイバー攻撃を防ぐ「ゼロトラスト」 世界が注目する手法の8つの要諦とは?
-
三井ホーム
土地活用法を指南 社会的ニーズに合致した選択肢とは?
-
日本HP
多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
-
NTTコミュニケーションズ
ドコモCS、クラウド型「アルコールチェック」を導入 コンプライアンス強化を目指す
-
弁護士ドットコム
その契約書は電子化「できる?」 電帳法改正でも電子化できない契約書とその見分け方
-
LegalOn Technologies
法的リスクに備える 法務部の設置や強化を着実に進めるための5ステップとは?