米グーグル傘下の米ユーチューブは10月15日、陰謀論を利用して個人や団体を攻撃するコンテンツを禁止すると明らかにした。ヘイトスピーチとハラスメントのポリシーを改訂し、直ちに実施。数週間かけて対策を強化するという。例えば、特定の人物や団体が「Qアノン」や「ピザゲート」などの陰謀論に加担していると主張し、陥れようとする動画などを禁じる。これまで数万本のQアノン関連動画を削除した。暴力を加えると脅したり、実際にあった暴力事件を否定したりするものが対象になったとしている。
米ユーチューブが陰謀論動画の対策強化、個人や団体への攻撃を阻止
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
セールスフォース・ジャパン(Tableau)
ヤマト運輸が挑むデータ・ドリブン経営への転換
-
日経 xTECH Special
量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
-
コーナーストーンオンデマンドジャパン
東北電力が推進、新たな人材育成の手法とは? 従業員1万2000人、学びの集団へ
-
nCino
法人融資DXを支援する「nCino」の可能性
-
メットライフ生命保険
メットライフ生命50周年 成長力の源泉と未来展望
-
電通デジタル
顧客とブランドが相互交流できる前例のないSNS構築
-
アデコ
研修・育成、コンサルティング、派遣で課題を解決
-
日本電信電話
日本のスマートシティ実装を推進する「SSPP」とは
-
STANDARD
DXは「一部の担当者が進めるもの」!? 全社横断で一過性に終わらないDX推進法
-
電通デジタル
サントリーが考える、DX人材に必要なスキルとは