米下院司法委員会の公聴会に出席した米テクノロジー大手4社のCEO(最高経営責任者)は反競争的行為への関与を否定したと、米ウォールストリート・ジャーナルや米CNBCなどが7月29日に報じた。それぞれ厳しい競争に直面しており、消費者ニーズへの対応や技術革新を促されていると強調したという。議員からは、他社との競争を妨げているのではないかと指摘された。米アマゾン・ドット・コムの出品者の扱い、米フェイスブックによる競合企業の買収、米アップルのアプリ市場、米グーグルの検索サービス市場に関する質問が出たという。
GAFAトップ4人、米議会の公聴会で反競争的行為を否定
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
Qasee
客観的なマネジメントを手間最少で AIを活用し社員の働きぶりを評価・指導する仕組みとは?
-
グーグル・クラウド・ジャパン
DX先進企業に学ぶ「データ経営」の実践例
-
データミックス
滋賀大学 河本教授に訊く「データ活用に対する誤解」
-
NTT東日本
従来型の「外勤営業」にはもう頼らない 「非対面」のメリット、営業に生かすには
-
ラクス
請求書の電子発行は今や「必須」 郵送時に比べ約3割のコスト削減効果があるとの試算も
-
日経ビジネス電子版Special
「真のDX」は、地方企業に学べ
-
Sansan
企業のガバナンス強化、待ったなし 決め手は「脱・属人化」と「IT活用」
-
PwC Japan
環境負荷低減と企業成長は両立できる!要諦&具体策
-
ServiceNow Japan
アサヒグループのデジタル化への取り組み
-
NTT東日本
NTT東日本が実践、リモート営業の現場に迫る 「出勤・訪問営業」からの脱却法とは?