香港で施行された反体制活動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)によって、米国のテクノロジー大手は難しい選択を迫られると、ロイターが7月8日に報じた。米フェイスブックや米グーグル、米ツイッターなどは香港当局に対する利用者情報の提供を一時停止した。しかし、この措置は急場しのぎにすぎないという。当局の要請を拒否した場合、罰金刑や禁錮刑を科される恐れがある。一方、同法を順守し、海外の利用者情報を提供すれば、他国の法律に抵触する恐れがあるという。
香港国安法で米国のテクノロジー大手が難しい選択に直面
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
アクセンチュア
顧客と企業の関係を深化させるアクセンチュア ソング
-
産業技術総合研究所
日米独の3研究機関のトップが対談
-
KPMGコンサルティング
金融機関が目指すべきDXの推進・人材育成とは
-
ウイングアーク1st
JFEスチールに学ぶ、失敗しない「請求書の電子化」 1100枚を配信、電帳法対応にも効果
-
ウイングアーク1st
フェリシモ、残業・休日出勤を大幅削減 コスト減にも効果、「脱アナログ」の方策とは?
-
LVMHウォッチ・ジュエリージャパンタグ・ホイヤー
中村獅童×タグ・ホイヤー
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
SAPジャパン
煩雑な計画業務からの解放を実現
-
ラクス
請求書の電子発行は今や「必須」 郵送時に比べ約3割のコスト削減効果があるとの試算も
-
セールスフォース・ジャパン(Slack)
働き方の主流は「ハイブリッド」へ 在宅・出社のいいとこ取りで、組織強化する方策とは