ビデオ会議システムの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは6月11日、自社プラットフォームで開催された天安門事件に関する4つの会議について、中国政府からの要請に応じて3つのアカウントを停止したと明らかにした。この3つでは、特定の国からの参加者を除外できないとして停止を決めたという。その上で、利用者情報や会議内容を中国政府に提供していないと強調した。「このような会議は中国国内では違法」との連絡を受けていたという。残る1つの会議では、中国本土からの参加者がいないことを確認した。今後は技術の改良を図り、他国からの参加者に影響が及ばないようにするとしている。
米ズーム、中国政府の要請で天安門関連ビデオ会議のアカウントを停止
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
ゼットスケーラー
被害総額3兆円! 企業を悩ます「ランサムウエア」、阻止する3つの秘策とは?
-
ジョーンズラングラサール
世界4000人調査、「理想の出社は週2.7日」 ハイブリッドワークに最適なオフィスとは?
-
メットライフ生命保険
メットライフ生命が取り組む、サステナブルアクション
-
ヤマトグループ総合研究所
フィジカルインターネット、いよいよ実装へ
-
セイコーエプソン
「省・小・精」がサステナブルな未来への鍵
-
リクルート/リクルートダイレクトスカウト
ダイレクトリクルーティングで即戦力人材を採用する
-
ユーピーエス・ジャパン
経営戦略として取り組む物流改革
-
ゼットスケーラー
クラウド時代のセキュリティー対策 独シーメンスも採用、35万の従業員を守る手法は?
-
リクルート/リクルートダイレクトスカウト
即戦力中心の求職者データベース
-
NTT東日本
売店やドラッグストアが実践する「店舗DX」 映像・AI活用で消費者行動をより精緻に