米フェイスブックは、従業員のほぼ全員に対し在宅勤務を認める。米ウォール・ストリート・ジャーナルなどが6月9日に報じた。フェイスブックは9月から収容可能人数の50%までの規模でオフィスの再開を開始し、10月までに米国内のすべてのオフィスを完全な規模で再開する。これに伴い、新入社員や新米エンジニアなども含むすべての従業員に対し在宅勤務を許可するという。在宅勤務許可を取得しない従業員については、業務時間の最低50%はオフィスでの就業を原則とする。別の社内向け連絡でマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、リモートワークにより家族の時間が増えて「より幸せになり、仕事でも生産性が増した」と自らの体験を語り、自身も来年の半分はリモートワークにする予定だと言及した。
米フェイスブック、完全在宅勤務の対象をほぼすべての従業員に拡大
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
日本オラクル
その財務分析、時代遅れでは? 5つの視点で考える、ビジネスを成功に導く指標とは
-
テクノスジャパン
インボイス制度が日本のDXを加速する≫対応の要点
-
パシフィックビジネスコンサルティング
「失われた30年」脱却のカギは中堅・中小製造業のDX戦略 専門家が語る「戦国大名に学ぶ企業変革」の要諦とは
-
Magic Moment
LINE、営業効率10倍の秘策とは? 営業DX推進の課題と失敗しない導入法に迫る
-
manebi
トップ営業担当者のトーク術を共有
-
NTT東日本
テレワークで総務にしわ寄せ、どう解消? 横浜ゴム・東急系が実践する効率化策とは
-
セールスフォース・ジャパン(Slack)
トヨタ式「カイゼン」活動の進化形とは? 自動車部品の旭鉄工が実践、その現場に迫る
-
Nota
問い合わせ約60%減 ラクスルなど6社に学ぶカスタマーサポート業務効率化とは?
-
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
-
グーグル・クラウド・ジャパン
DXへとつながるデータ経営の本質とは