米グーグル傘下のユーチューブは5日、ヘイトスピーチのポリシーを見直し、規則に違反する動画を禁止、削除することを明らかにした。「年齢、性別、人種、カースト、宗教、性的指向、兵役経験などに基づき、差別、隔離、排除することを正当化し、特定の集団が優れていると主張する動画を断固として禁ずる」としている。また、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)や2012年に米コネチカット州のサンディフック小学校で起きた銃乱射事件のような、すでに十分に立証されている暴力的な事件の存在を否定する動画も禁止する。
グーグル、YouTubeで至上主義的な動画の投稿を削除
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
NTT東日本
従来型の「外勤営業」にはもう頼らない 「非対面」のメリット、営業に生かすには
-
マネーフォワード
給与計算と勤怠管理を完全ペーパーレス化 働き方改革を進める3つのポイントとは?
-
トレジャーデータ
対面制限が継続、どうする法人営業? 新常態での最適な営業DXの手法とは
-
ServiceNow Japan
常に進化を続けるDeNA
-
TwoFive
「なりすまし」でメールが開かれない、届かない?
-
Magic Moment
LINE、営業効率10倍の秘策とは? 営業DX推進の課題と失敗しない導入法に迫る
-
NTTデータ
DXの阻害要因を打破 属人的で情報共有に抵抗感がある職場での取り組みに迫る
-
トレジャーデータ
顧客体験の最大化、どうする? キーワードは「攻め」のコンタクトセンター
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
CDOが語る「ソニーのDX戦略」を支える仕組みとは
-
シティグループ証券
ESG私募債市場で圧倒的シェアを誇るシティグループ