米フェイスブックは6日、ディープフェイク動画を削除する方針を明らかにした。AIなどを使って、人物が話していないことをあたかも話しているように信じ込ませる動画や、画像を合成したり、差し替えたり、重ね合わせたりして本物であるかのように見せかけるものを削除する。風刺やパロディーは削除対象としない。編集を目的として一部の発言を省いたり、発言の順序を入れ替えたりしているものも削除しないという。
米フェイスブックがディープフェイク排除の取り組み
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
KPMGコンサルティング
地方課題をサステナブルの視点で統括的に解決へ導く
-
ドキュサイン・ジャパン
電子署名、失敗しない10のポイント 1800人調査で判明、円滑に導入する秘策とは
-
グーグル・クラウド・ジャパン
THE NEXT X 変革の未来
-
PwCコンサルティング
「データの民主化」の先にある「データドリブン経営」
-
グーグル・クラウド・ジャパン
先進的な企業が取り組むデータ経営とは
-
東京海上ディーアール
東京海上グループが「町工場」を訪ねて回るわけ
-
PwCコンサルティング
全員参加型・エコシステム型DX
-
PwCコンサルティング
働きやすさがある、人が育つ。PwCのカルチャー
-
LegalForce
AI活用で有利な契約を迅速に 現場も知っておくべき損しない「売買契約」の要諦とは?
-
野村マイクロ・サイエンス
超純水で半導体の高性能化を支える