複数の中国メディアは8月3日、ファウンドリー(半導体の受託製造)大手の中芯国際集成電路製造(SMIC)が北京市内に北京経済技術開発区管理委員会と共同出資で新会社を設立したと発表した。北京市内に線幅28nm(ナノメートル)の半導体製造工場を建設する。米国製装置を使わないことで、米政府から事実上の禁輸措置を受けている華為技術(ファーウェイ)などから半導体生産を受託できるようにする狙いがあるという。
SMIC、北京市に28ナノ工場で「脱米国」図る
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
ServiceNow Japan
物流業界をリードするヤマト運輸
-
電通デジタル
横浜銀行の挑戦:顧客体験価値とビジネスモデルの変革
-
セールスフォース・ジャパン(Slack)
働き方の主流は「ハイブリッド」へ 在宅・出社のいいとこ取りで、組織強化する方策とは
-
STANDARD
DX人材不足、どう解決する? 日本企業のDXを阻む「3つの壁」と、その克服法
-
NTT東日本
今さら聞けないテレワークの基本 確実に導入するための7つのステップ
-
KPMGコンサルティング
金融機関が目指すべきDXの推進・人材育成とは
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
全国農業協同組合中央会
世界はなぜ、盆栽に魅了されるのか
-
ウイングアーク1st
利益を生む購買・調達DXの実現へ
-
Sansan
企業のガバナンス強化、待ったなし 決め手は「脱・属人化」と「IT活用」