米国は2020年、中国からの輸入を縮小させる予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で消費行動が変化し、逆に拡大させる結果となった。12月14日に米ニューヨーク・タイムズが報じた。在宅勤務をする人が増え、通常なら旅行やレストランでの食事などに費やす費用を、家具や家電、フィットネス器具、子どものおもちゃなど、自宅での暮らしを充実させるための物品に投じた。こうした物品は中国で生産されているものが多い。11月の中国の対米貿易黒字額は、前年同期に比べて46.1%増えて519億8000万ドルに上った。
米国、中国からの輸入を減らすはずがコロナ禍に急増
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
弁護士ドットコム
乱立する「電子契約」サービス 導入の決め手となる3つの必要条件とは?
-
Anaplan Japan
国内200社超が採用!経営戦略立案を変革する新手法
-
富士電機ITソリューション
改正電帳法・インボイス制度への対応はDX化のチャンス ワークフロー導入で業務デジタル化を低コストで素早く実現
-
ServiceNow Japan
DXを推進する東京ガスiネット
-
マネーフォワード
6カ月後に迫る「インボイス制度」 経費精算で特に注意すべき3つのケースとは?
-
弁護士ドットコム
ぐるなび、非効率な契約作業を劇的に改善 1人1日10件以上成約する営業手法を確立
-
弁護士ドットコム
その契約書は電子化「できる?」 電帳法改正でも電子化できない契約書とその見分け方
-
弁護士ドットコム
トヨタ車体など4社の事例に学ぶ「電子契約導入法」 現場を説得、2週間の業務を1日に
-
日本マイクロソフト
小売×最新技術で、危機を突破し回復・成長へ
-
弁護士ドットコム
そもそも「紙・印鑑」はなぜ必要だった? 電子契約の基本、100ページ超で徹底解説