米ニューヨーク・タイムズは11月17日、米製薬のファイザーがロードアイランド、テキサス、ニューメキシコ、テネシーの4州と協力し、同社が開発中の新型コロナウイルスワクチンをスムーズに普及させるための運搬と提供の仕組み作りを始めると報じた。人口や州の大きさ、既存のワクチン普及の仕組みなどが異なる4州をあえて選んだという。ファイザーのワクチンはマイナス70度ほどで保管する必要がある。同社が許認可を得る前にこうした活動を始めたことは同社製ワクチンの普及の難しさを物語る。
米ファイザーが4州とワクチン普及の仕組み作りへ
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
日本オラクル
企業の52%、いまだに直感頼み!? 脱「経験と勘」、データ主導の意思決定へ5つの方策
-
Sansan
企業のガバナンス強化、待ったなし 決め手は「脱・属人化」と「IT活用」
-
Twilio Japan
世界12カ国3450人調査から考察 脱クッキー時代に必須の「顧客エンゲージメント」とは?
-
ラクス
コスト40%、作業時間90%削減も 単純作業から解放、16社に学ぶ「請求書発行の電子化」
-
日経 xTECH Special
サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
-
Pico Technology Japan
ビジネス/エンタメを拡張する「VR」を手軽に体感
-
電通デジタル
横浜銀行の挑戦:顧客体験価値とビジネスモデルの変革
-
ウイングアーク1st
スタッフ2人、40時間の作業を「半減」 事例に学ぶ、失敗しない請求書電子化の進め方
-
グーグル・クラウド・ジャパン
データ経営を成功に導く企業文化とは
-
ウイングアーク1st
紙文化からの脱却! 電帳法対応を機に、請求書月7000枚を電子化した現場に迫る