6月16日にスイスのジュネーブでロシアのプーチン大統領との首脳会談を控えているバイデン米大統領は14日、「米国はロシアとの対立を望んでいるわけではないが、ロシアが引き続き(他国への)敵対行為をやめないのであれば相応の行動に出る」と話した。米ニューヨーク・タイムズが14日に報じた。北大西洋条約機構(NATO)の加盟国首脳の一部からは、ロシアによる東欧での侵略行為が続く中でプーチン大統領と会えば、それだけで同大統領に報酬を与えているように映るとの批判が出ている。13日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)では「対中国」での結束を確認したが、NATO加盟国にとってロシアは「遠い中国」よりも大きな喫緊の脅威。米ロ会談でのバイデン氏の対応に注目が集まっている。
米ロ首脳会談目前のバイデン氏「対立は望まない」
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
Twilio Japan
数十万のメールを瞬時に送るANAの手法とは? 欠航や遅延をタイムリーに通知
-
科学技術振興機構
持続可能な地球環境と社会の構築をめざすCRDS
-
プラスアルファ・コンサルティング
なぜ人事はDXが進まない。データ中心の人事戦略とは
-
manebi
トップ営業担当者のトーク術を共有
-
HataLuck and Person
情報共有ツールで現場力アップ 大戸屋、クレームが多い店舗を2カ月で改善
-
ServiceNow Japan
メルカリが進める変革
-
電通デジタル
対デジタルディスラプターに向けた企業の変革とは
-
ClipLine
小売り・飲食など1万5000店が実践 動画を活用した組織マネジメントの手法とは?
-
グロービス
大創産業、「自律自考」できる次世代リーダーの育成に着手 理念中心のチームワーク経営で「2030年、事業規模拡大」に挑む
-
グーグル・クラウド・ジャパン
DXへとつながるデータ経営の本質とは