ニューヨーク・タイムズは23日、来月に上場を控えたライドシェア大手のウーバー・テクノロジーズがポーランドやケニアで苦戦していると報じた。ウーバーの競合として急速に顧客を増やしているのがエストニアの新興企業のボルト。マーカス・ヴィリグ氏(25歳)が19歳で大学を中退し、起業した。ポーランドでは利用者への価格を下げ、ドライバーから徴収する手数料を安くした。ケニアでは、二輪車でもサービス提供し、ケニアで普及するオンライン決済のシステムを導入し利用者を増やしている。
ウーバー、新興企業の登場でポーランドやケニアで苦戦
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
アクセンチュア
会津若松市が描くスマートシティの未来図とは?
-
Hacobu
キリン×Hacobu、物流課題解決の鍵は
-
日経ビジネス電子版Special
市場が一気に動く時、企業が注力すべき戦略に迫る
-
三井ホーム
土地活用法を指南 社会的ニーズに合致した選択肢とは?
-
ServiceNow Japan
DXを推進する東京ガスiネット
-
三井ホーム
木造建築は次のステージへ
-
日本ヒューレット・パッカード
ネットワークもサブスクの時代へ DX推進のカギを握る「SaaS」に続く「NaaS」とは?
-
ソフォス
900社調査で判明、サイバー攻撃の「最新対策法」 6カ国比較、日本企業の課題は?
-
KnowBe4 Japan
サイバー攻撃対策、最大の脆弱性である「ヒト」の守りを強化せよ カギは「人的防御層」、従来の社員教育とは一線を画す新手法に迫る
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の事業継続を考える