米ウォール・ストリート・ジャーナルは2月28日、米百貨店のメイシーズやニーマン・マーカス、米衣料大手ギャップなどの小売店が「バイ・ナウ、ペイ・レイター(つけ払い)」の新制度を導入すると報じた。パンデミックでしぼんだ需要を喚起するのが狙い。特にクレジットカードを持たない若年層の獲得を目指す。だがリスクもある。これまで多くの小売店の収入源となっていた自社ブランドのクレジットカード使用料が目減りする可能性があることだ。また顧客が支払いを延期した分の利息は店側が払うことになり、コストも増す。
米メイシーズなど、若年層獲得のため「つけ払い」導入
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
国土交通省
最大60%の業務生産性向上! 国交省の「貿易DX」プラットフォームの活用法とは?
-
ServiceNow Japan
DXを推進する東京ガスiネット
-
PwCコンサルティング
地政学リスクを可視化し、長期戦略や経営判断に活用
-
ソフォス
900社調査で判明、サイバー攻撃の「最新対策法」 6カ国比較、日本企業の課題は?
-
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン
後継者はいないが技術はある! M&Aの成否を分ける、正しい「特許データ活用法」とは?
-
富士電機ITソリューション
改正電帳法・インボイス制度への対応はDX化のチャンス ワークフロー導入で業務デジタル化を低コストで素早く実現
-
電通デジタル
協調的創造に向けたクレディセゾンのバイモーダル戦略
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の事業継続を考える
-
NTTコミュニケーションズ
ドコモCS、クラウド型「アルコールチェック」を導入 コンプライアンス強化を目指す
-
ネットワンシステムズ
DXを妨げる3つの要因/インフラ視点が解決の糸口に