米ウォール・ストリート・ジャーナルは2月28日、米百貨店のメイシーズやニーマン・マーカス、米衣料大手ギャップなどの小売店が「バイ・ナウ、ペイ・レイター(つけ払い)」の新制度を導入すると報じた。パンデミックでしぼんだ需要を喚起するのが狙い。特にクレジットカードを持たない若年層の獲得を目指す。だがリスクもある。これまで多くの小売店の収入源となっていた自社ブランドのクレジットカード使用料が目減りする可能性があることだ。また顧客が支払いを延期した分の利息は店側が払うことになり、コストも増す。
米メイシーズなど、若年層獲得のため「つけ払い」導入
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
STANDARD
DX人材不足、どう解決する? 日本企業のDXを阻む「3つの壁」と、その克服法
-
Sansan
オムロン、味の素など4社のイノベーターが語る 製造業の新規事業創出の秘訣とは?
-
SORAMICHI
広告代理店業の内製化を支援するSORAMICHI
-
Nota
「役立たずのFAQ」とは言わせない 5つの失敗例から学ぶ、FAQシステムの勘所
-
PwC Japan
環境負荷低減と企業成長は両立できる!要諦&具体策
-
PwCコンサルティング
メタバース活用に誤解あり? その真価は
-
ピツニーボウズジャパン
郵便物の発送業務、6分の1に時短 アナログ現場の助っ人「郵便料金計器」とは?
-
ブラックロック・ジャパン
Jリートの新しい選択肢――iシェアーズETF登場
-
ブレインパッド
ブレインパッド/経営者の隣にデータサイエンスを。
-
日本マイクロソフト
中小企業向けエンドポイントセキュリティ