欧州連合(EU)の最高裁判所にあたる欧州司法裁判所は6月22日、米グーグル傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」をはじめとするオンライン・プラットフォームのユーザーが投稿するコンテンツにおける著作権侵害を巡る裁判で、プラットフォーム側の責任は問わないとの判決を下した。ただし、著作権で保護されたコンテンツがプラットフォーム上で違法に利用できる状態であることを知りながら速やかな削除やアクセスを遮断を怠った場合や、適切な予防技術を導入しない場合には、責任を問われる可能性があると付け加えた。本裁判はドイツの音楽プロデューサーが2008年に自身の音源利用を巡ってユーチューブを訴えたことに端を発しており、改正以前のEU著作権法が争点となった。
投稿動画の著作権違反、ユーチューブの責任問わず 欧州司法裁
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
シティグループ証券
ESG私募債市場で圧倒的シェアを誇るシティグループ
-
カオナビ
2000社以上が採用。ミレニアル世代に強い人材活用
-
パーソルテンプスタッフ
業務改革の難敵に挑む、行政を救うDXの必要性
-
テクノスジャパン
インボイス制度が日本のDXを加速する≫対応の要点
-
Nota
カスタマーサポートへの問い合わせ件数を64%削減 本当に”使える”FAQとは?
-
Sky
「SKYPCE」で価値ある名刺活用を
-
トレジャーデータ
顧客体験の最大化、どうする? キーワードは「攻め」のコンタクトセンター
-
Nota
問い合わせ約60%減 ラクスルなど6社に学ぶカスタマーサポート業務効率化とは?
-
Coupa
利益を生む購買・調達DXの実現へ
-
日経ビジネス電子版Special
「戦略人事」を支援するHRソリューション