米国は8月26日、中国企業24社に事実上の禁輸措置を発動すると発表した。その対象に中国国有企業、中国交通建設(CCCC)の傘下企業が複数含まれていたことが、ミャンマーで注目されている。イラワジの27日報道によれば、ヤンゴンの大規模インフラ開発を計画する企業も含まれていたという。CCCCは一帯一路プロジェクトの推進企業として知られる。そのため、同グループの企業活動が停滞した場合、アジア各国のインフラプロジェクトが影響を受ける可能性がある。
米国の中国企業に対する制裁、一帯一路に影
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
ゼットスケーラー
性悪説でサイバー攻撃を防ぐ「ゼロトラスト」 世界が注目する手法の8つの要諦とは?
-
ネットワンシステムズ
DXを妨げる3つの要因/インフラ視点が解決の糸口に
-
Anaplan Japan
国内200社超が採用!経営戦略立案を変革する新手法
-
グロービス
「ひとりの商人、無数の使命」を掲げる伊藤忠商事 世界各国で活躍する若手・中堅社員の自律的な学びを支援する
-
PwCコンサルティング
データマネタイゼーションを阻む3つの課題
-
日経ビジネス電子版Special
企業のトップへ決断の先に描く未来を訊く
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の事業継続を考える
-
クボタ
創新普及の視点で捉えたクボタのイノベーションとは?
-
ソフォス
900社調査で判明、サイバー攻撃の「最新対策法」 6カ国比較、日本企業の課題は?
-
Hacobu
キリン×Hacobu、物流課題解決の鍵は