政府の値下げ圧力によって業績が悪化していたNTTドコモとKDDI、ソフトバンクの携帯大手3社の復調が目立ってきた。値下げの影響で下がり続けてきた1契約当たりの月間平均収入(ARPU)が、プラスに転じる見込みが出てきたからだ。業績回復に伴って、携帯大手3社の新たな成長投資が加速する可能性がある。

 「昨年は本当に苦しかった。だが値下げによる減収幅は着実に減少している。2023年度上半期中には、通信料収入をプラスに反転させたい」

 KDDIの髙橋誠社長は5月11日の決算会見でこう力を込めた。

KDDIの髙橋誠社長は、値下げの影響を脱しつつある点を強調する
KDDIの髙橋誠社長は、値下げの影響を脱しつつある点を強調する

 菅義偉政権が実施した携帯料金の引き下げ圧力により、携帯大手3社のNTTドコモとKDDI、ソフトバンクは21年春以降、料金プランの値下げに踏み切った。値下げに伴う各社の減収は年間600億〜900億円弱に達し、業績悪化に苦しむ期間が続いた。値下げの影響が今後3年は続くとの見通しから、携帯大手3社の幹部から「魔の3年」とのコメントも飛び出したほどだ。

 だが携帯大手3社はここに来て、この逆風を乗り切りつつある。ポイントとなる指標は、1契約当たりの月間平均収入である「ARPU」だ。値下げに伴って、減少傾向にあったARPUが下げ止まりつつあるのだ。

 例えばNTTドコモの22年度通期のARPUは、期初の予想を110円上回る4050円となった。前年度比で100円減となるが、減少幅は縮小している。NTTドコモの井伊基之社長は5月12日の決算会見で「23年度にARPUを下げ止めにする。(値下げの影響で減益が続いてきた)コンシューマ事業を増益転換する」と断言した。

 ソフトバンクの宮川潤一社長も5月10日の決算会見で、「ARPUの減少幅は弱まってきている」と話し、値下げの影響を脱しつつある点を強調した。

 KDDIに至っては、ARPUが回復基調にあることから、ARPUと契約数の掛け算に相当するモバイル通信料収入について、23年度上期中に前年同期比でプラスに反転する見通しを示した。

 業績回復をけん引するのが、5G契約の浸透と動画利用の拡大だ。契約者がより多くのデータ通信を使うことから、値下げの影響を上回るARPU増をもたらすようになってきた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1009文字 / 全文1933文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「通信のミライ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。