バズワードでありながら、担当者の9割がメタバースを事業化までたどり着けていないというメタバース。成功の条件は何なのか。ソニーグループから学べるかもしれない。

サッカーのカタール・ワールドカップのスペイン戦、日本の逆転勝利に導いた三笘薫選手のクロス。ゴールラインを割っていないと判定したのは、ソニーグループ傘下の英ホークアイ・イノベーションズの持つ技術だ(写真:AP/アフロ)
サッカーのカタール・ワールドカップのスペイン戦、日本の逆転勝利に導いた三笘薫選手のクロス。ゴールラインを割っていないと判定したのは、ソニーグループ傘下の英ホークアイ・イノベーションズの持つ技術だ(写真:AP/アフロ)

 2月6日、NTTデータ子会社のコンサルティング会社であるクニエ(東京・千代田)が公表した統計によると、メタバース(仮想空間)の事業化検討に関わったビジネスパーソン1803人のうち91.9%が事業化にたどり着けていないという。理由としては「メタバースならではの価値を見いだせない」などが挙げられていた。当事者を悩ますメタバースの事業化。成功に向けた「メタバースならではの価値」とは何なのか。

 2022年12月2日、サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の日本対スペイン戦。三笘薫選手がゴールライン際でボールを送り返し、決勝点のアシストにつなげた。「三笘の1ミリ」と呼ばれるライン上の攻防が日本中に熱狂を生んだのは記憶に新しい。

 日本サッカー史に残るあの感動を支えた技術を持つのが、ソニーグループ傘下の英ホークアイ・イノベーションズだ。複数台のテレビカメラの放送映像を同期再生するビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)を、W杯主催の国際サッカー連盟(FIFA)に提供した。VARによる精緻な判定が「三笘の1ミリ」をアシストした。

ソニーが挑む「新体験」

 今、ソニーはホークアイの技術を利用して、スポーツとメタバースの新たな可能性に挑戦する。21年、英人気サッカークラブのマンチェスター・シティーとパートナーシップ契約を結び、次世代のファンコミュニティーの実現に乗り出した。

 「ファンが3次元のアバターに変身し、選手の隣でプレーを間近に見ることもできる。テレビ中継とは全く違う体験だ」。ソニーで新規事業開発を手掛けるコーポレートプロジェクト推進部の小松正茂統括部長はマンチェスター・シティーとの取り組みをこう説明する。誰もが見たことも感じたこともない、極限のライブ体験の世界だ。