日立製作所はメタバース上に原子力発電所を再現し、作業員の訓練を進めている。ゲームやエンターテインメントの印象が強いメタバースだが、人手不足などにより現場での導入の必然性がある領域でも普及が進む。

「再稼働を控えた、ある現実の原子力発電所を仮想空間に3次元で再現した」
こう話すのは、日立製作所傘下で原子力発電所のメンテナンスなどを担う日立プラントコンストラクションの屋代裕一主任研究員だ。
米メタ(旧フェイスブック)のVR(仮想現実)ゴーグル「クエスト・プロ」を装着すると、仮想空間に再現された原子炉建屋の内部に複数の作業員が入ることができる。ここで定期点検時のクレーンの動作などを丹念に訓練する。2023年4月から現場に導入する考えで、年間数百人の作業員がこのプログラムを利用する可能性もあるという。
東日本大震災の後に多くの原発が稼働を停止し、定期点検の作業を実地で学ぶ機会が長期間失われた。追い打ちをかけるようにベテラン世代の作業員の定年退職も迫る。原発ごとに異なる点検作業のノウハウを次世代につなぐ必要が生じていた。
日立グループは紙のマニュアルに加えて5年間で500本前後もの解説動画も用意した。だが、動画だけではクレーンの動作でカギを握る空間認識のコツまでは伝承できない。
定期点検では精緻なクレーンの動作が必要になる。原子炉建屋内の限られたスペースで、数多くの機器を順番通りに取り外し、定められたスペースに狂いなく仮置きすることが求められるためだ。もし仮置きした場所が間違ってしまうと、工程をやり直す可能性まで出てきてしまう。
そこで、仮想空間に原子炉建屋を再現し、動作を習熟できるようにした。「消火栓設備の開閉を妨げないよう、消火栓の扉が全開した状態から80mmの位置に部材を置く」など、作業員はクレーンの細やかな挙動をメタバース上で訓練し、実地の定期点検に臨む。
Powered by リゾーム?