採用活動をするのは人事部である企業は多数派だが、採用は事業戦略とも密接な関係にあり、人事部だけでなく人材を迎え入れる部署との連携が欠かせない。ビズリーチの酒井哲也社長は、今やキャリア人材の採用は「待ち」から「攻め」へとシフトしていると話す。

人材業界に20年近く身を置いていますが、ここにきて企業側の人材の捉え方が大きく変わり始めているのを肌で感じています。
会社を動かすのは「ヒト・モノ・カネ」とよくいわれますが、現在は「ヒト・ヒト・ヒト」になっている状況かもしれない。極端かもしれませんが、それだけ経営において、人材の重要性が高まっているのです。
世の中は高度化・専門化している上に、今までの延長線で物事を考えられなくなってきました。新規事業を始めるにしろ、経営改革を進めるにしろ、今まで自社にいなかった新たなスキルを持った人材が必要になります。
加えて、欲しいスキルの中身もどんどん多様化していくので、新卒から教育していたのでは間に合わない。多くの企業が「既存の人員だけではやっていけない」と感じ始めているのではないでしょうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り956文字 / 全文1432文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「大転職時代~脱・囲い込み」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?