子どものマネーリテラシーを高める、親子の会話のコツを考える本連載。今回のテーマは「電子マネー」です。
Suicaを「魔法のカード」だと思っている子どもがいる。そう聞いて、どう思われますか。にわかに信じがたいという方もいらっしゃるでしょうし、小学校低学年くらいのお子さんがいるママやパパであれば、心当たりがあるかもしれません。
この連載を執筆するファイナンシャルプランナー(FP)の高山一恵さんも以前、息子さんが「Suicaさえあれば、無限に買いものができる」と思いこんでいるのに気づき、危機感を覚えたことがあるそうです。
電子マネーでも、お金を使えば、お金は減る。だから、使いすぎに注意しなければならない。大人にしてみれば、当たり前のことですが、それをどうやって子どもに伝えたらいいのでしょうか? 「FPママ」と、息子の「ヒロ」の会話という形で、考えてみます。

キャッシュレス化が進むこのごろ、SuicaなどのICカードを「なんでも買える魔法のカード」のように思っている子どももちらほら。Suicaにかぎらず、最近はデータ化された「見えないお金」が増えて、気をつけないとお金を使いすぎてしまいがちです。FPママとヒロが、コンビニにふと立ち寄ったときも……。
ヒロ:わっ! このアイス、大好きなやつだ! ねえ、買っていい? あっちにこのあいだ、テレビで見た新発売のグミキャンディーもあったよ。今日は暑いし、ジュースもいいねー。
FPママ:ちょっと、こんなに買いものカゴに入れないで! おやつ1個くらいならいいけど、残りは棚に戻してきて!
ヒロ:なんでー? だって、いつものカードをピッとかざすだけじゃん。買ってよー。
FPママ:えーっ! それは、大きな勘違いよ。Suicaがあれば、なんでも買えるわけじゃないのよ。Suicaは「魔法のカード」じゃないの。
ヒロ:魔法のカードだなんて、思ってないけど……。じゃあ、アイスだけでいいよ。
FPママ:あのね、このカードには、あらかじめお金をチャージしているの。チャージというのは、そうね……。
Powered by リゾーム?