家電量販店などでよく見かける「10%ポイント還元」と「10%割引」、どちらがお得だと思いますか? そして、その理由は?
当たり前なことのようで、「大人でも即答できなかったり、勘違いしていたりすることが意外にある」と指摘するのは、ファイナンシャルプランナー(FP)の高山一恵さんです。子どもならばなおのこと、間違いやすいポイントです。
子どものマネーリテラシーを高める、親子の会話について考える本連載。今回のテーマは「割引」です。
11歳は、お金の教育を体系的に始めるのにいいタイミングだと、高山さんはいいます。なぜなら、11歳といえば、小学校5年生になる年。学校で「百分率」を習い、なにかと「パーセント」の話が出てくるお金の話を理解する素地が整ってきます。それと同時に、社会への関心が広がる時期です。高山さんも、息子の「ヒロ」くんを育てながら、実感しました。
そんなタイミングで、子どもに確認したいのが、「10%ポイント還元」と「10%割引」の違いがわかるかどうか。夫婦ともどもFPという高山家の会話という形で、解説します。登場するのはFPママとFPパパ、そして息子のヒロの3人です。

最近は、いろんな割引サービスがあります。あまりにいろんな仕組みがあるので、同じ商品でも、どこのお店でどう買うのが一番、お得なのか、わからなくなってしまうほど。FP家族がお買いものに出かけたときにも……。
ヒロ:わーい、今日はエアコンの買い替え! 家電量販店って、なんかテンションが上がっちゃうんだよねー! 見て、見て! 最新のエアコンは、いろんな機能がついているし、省エネ性能も高いみたいだよ!
FPパパ:お、それ、いいね。
FPママ:性能がいいぶん、お値段も高いけど!
ヒロ:でも、このエアコン、「10%ポイント還元」だって! ポイントは1ポイント1円で使えるんでしょ。10%もポイント還元されるんだからお得じゃん!
FPママ:そうね。でも、さっき見たお店でも、同じエアコンが同じ値段で売られていたじゃない。しかも、さっきのお店では「10%現金値引き」だったわ。
ヒロ:「10%現金値引き」って、なに?
FPママ:要するに「10%割引」ということよ。
ヒロ:「10%割引」も「10%ポイント還元」も、別に変わらないでしょ?
FPパパ:んっ、本当にそうかな?
Powered by リゾーム?