(前回「『エクシリムに負けるな!』ソニーの戦力結集でヒットした『T1』」から読む)

前回伺った「DSC-T1」(2003年発売)に象徴されるように、ソニーのデジタルカメラは、フィルムカメラでは実現できない「新ジャンル」を目指していた。けれど、2002年ごろからだんだんと、いわゆる「カメラ」らしい、本格派というか、従来の写真機のスタイルを引き継ぐ市場の大きさも、意識するようになってきた、というお話でした。

ソニーグループ副会長・石塚茂樹さん(以下、石塚) それで、同じ頃に「DSC-V1」というような、まじめなカメラもぼちぼちやり始めていました。いわゆる「電気屋のカメラ」じゃなくて、本当のカメラ。フォトグラフィー用のカメラというのもやらなきゃね、と。
だけど、ソニーのそんな動きはそれほど認知はされていなかったと。
「普通ではないカメラがソニーには求められている」
石塚:というより、「ソニーは本格派に取り組むぞ」という意気込みが市場に伝わるほどには、我々が本腰を入れていなかった、ということだと思います。「やはり、ソニーには『ソニーのデジタルカメラ』らしい、普通のカメラとは違うものが求められているのだ」という考えから抜けることができなかった。そうであってほしい、いや、そうでなくてはならない、と。
そういえば「DSC-F1」(1996年発売)のスタイルも長く引き継がれてきて、2004年にはついにこのFシリーズの決定版と言えそうな、「DSC-F88」が登場しました。

石塚:そうなんですけど、残念ながらこのF88はあんまり売れなかったんですね。
ありゃ。
石塚:サイバーショットのFシリーズは、薄型で回転レンズ、というデザインと機能がよかった。第3回でお話ししたF55Kでバッテリーの問題も解決した。けれども、ズームレンズが付いていないというのが、大きなウイークポイントになっていて。
やっぱりズームは、販売競争に勝つには絶対に入れなきゃねと。
石塚:はい。これはヒットしたT1でも、P1でもそうでした(ズームレンズを搭載していた)。単焦点レンズ、という「割り切り」は、それなりに大きくカメラの機能・用途を制限している。そこで、ついにF88で、Fシリーズに光学ズームを入れたモデルをつくりました。
より薄いT1に、03年に光学3倍ズームを搭載しているわけですから、技術的には問題なく。
石塚:いやいや、裏話を言うと、回転レンズにズームを入れるのって結構大変なんです。T1は折り曲げ式の潜望鏡型のレンズで、本体の底面にイメージセンサーを配置しましたが、F88ではこれを横置きにして、この中(回転レンズ部)に入れました。
Powered by リゾーム?