「これほど現場を重視する大企業のトップは珍しい」(経済産業省幹部)。周囲からそう評される楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は、フットワークの軽さで多くの規制をクリアしてきた。その個性やリーダーシップが注目されがちだが、実際の活動はとても地味だ。旧習に挑んで事業を新たなステージに乗せるための取り組みを積み重ねてきた。

 楽天グループががん治療事業に突き進むきっかけになったのは、三木谷氏の肉親を襲った病だった。経済学者だった父・良一氏が2012年秋に膵臓(すいぞう)がんと診断されると、三木谷氏はプライベートで国内外を飛び回り治療法を探した。

 たどり着いたのが、オバマ米大統領(当時)が12年の一般教書演説で紹介したばかりの「光免疫療法」。三木谷氏は、開発と実用化のライセンスを独占していた米アスピリアン・セラピューティクス(現楽天メディカル)に個人で出資した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1177文字 / 全文1567文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「「規制の時代」を乗り越えろ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。