逆境の中で迎える2023年は日本の産業界にとってどんな年になるのか。担当記者による主要業種の近未来予測。今回は小売業界を取り上げる。原材料高などを背景とする値上げラッシュが個人消費に影を落とす中、各社は新しい売り場づくりやEC(電子商取引)の推進などで活路を見いだそうとしている。

■連載ラインアップ
大胆予測2023:台湾有事に備えよ 兵糧攻めで日本に打撃
米国と中国の巨大戦力が対峙 日本揺るがす台湾有事の最悪シナリオ
ウクライナがロシアに勝つ エモット氏「プーチン氏の権力の最後」
油断できぬ為替、1ドル=150円が日常に 日本に構造的な売り圧力
踊らぬ消費、値上げと賃金伸び悩みの板挟み 力不足のインバウンド
テック業界浮上せず 高成長神話陰りバブル崩壊、株価「二番底」も
米中の弱体化で混沌の時代へ ブレマー氏「日本の利上げは難題」
自動車:造れば売れる市場に景気後退の影 それでも進むEVシフト
電機:家電値上げで問われる付加価値 半導体は調整局面も投資堅調
ネット・通信:GAFAMは縮小均衡へ 楽天モバイルの正念場続く
・小売り:値上げラッシュが個人消費に影 宅配サービスで陣取り合戦(今回)
外食・飲料:飲食店に優勝劣敗の荒波 一部は「協力金でふぬけに」
航空・鉄道・ホテル:脱コロナで回復も景気変調や人手不足に不安

専門店、局地戦が激しく

2023年はこうなる!
  • ・専門店の大手VS大手による「局地戦」が一段と激化
  • ・「メリハリ消費」の志向をつかめるかが明暗を分ける
  • ・価格維持は難しくなる。PB重視の流れが鮮明に

 最初に注目するのは、ドラッグストアや家電量販などの専門店だ。ドラッグストア業界で初となる売上高1兆円を達成したイオン傘下のウエルシアホールディングス(HD)が、いよいよ九州攻めを本格化させる。九州は、急成長を遂げるコスモス薬品の地盤だ。

 ウエルシアHDは2021年9月、九州初のウエルシア薬局を出店したばかり。「出店を強化し、九州地方においてもウエルシアがあってよかったと言っていただける会社にしていきたい」と松本忠久社長は展望を語る。

[画像のクリックで拡大表示]

 九州攻めの司令塔がイオンウエルシア九州。イオン九州が51%、ウエルシアHDが49%を出資して22年9月に設立した。イオングループという共通点を生かして生鮮スーパー、調剤薬局という互いの強みを持ち寄り、最低でも30年までに200店舗、売上高1800億円を目指す。

 九州ではツルハホールディングスがドラッグイレブンを展開しており、空白地をめぐる三つどもえの戦いが本格化する。

イオン九州とウエルシアホールディングスは、新会社「イオンウエルシア九州」を設立した
イオン九州とウエルシアホールディングスは、新会社「イオンウエルシア九州」を設立した

池袋にヨドバシ出店か

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3817文字 / 全文4927文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「大胆予測2023~リスクはどこに」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。