ゲイツが若者たちに伝えたいこと

 このため、ゲイツが本の余白にメモを取り、良書に出会ったらレビューを書こうとする姿勢には、心から共感します。インプットされた情報が頭の中で整理され、さらにアウトプットするための構成と文章を考える際に理解がより深まるので、新たに得た知識が“血肉”になっていくのでしょう。

 2022年6月、ゲイツはネクタイ姿で黒いローブを羽織った高校時代の自分の写真と一緒にSNSにこんな投稿をしました。「『世界にポジティブな影響を与えたいと思っている若者にどのようなアドバイスをしますか』という質問を受けて、若い頃の自分に会えたら何を伝えたいかを一生懸命考えてみました。私のアドバイスはシンプルです。『たくさんの本を読んで、あなたが楽しめるスキルを見つけてください』」。

 「たくさんの本を読もう」というのは、いかにも読書家のゲイツらしいアドバイスです。ただその後にある「あなたが楽しめるスキルを発見しよう」という言葉も重要です。ゲイツは、プログラミングという大好きな趣味を見つけて才能を開花させました。世界的な名門のハーバード大学を中退してもいいと思えるほど、熱中でき、楽しめることを発見し、そこに力を注いだことがゲイツを成功に導きました。

 『天才読書』で取り上げたイーロン・マスク、ジェフ・ベゾスも読書の鬼で、少年時代に多数のSFを読んで宇宙に心を奪われて、宇宙開発に身を投じようと決意しています。「たくさん読書をして、自分が熱中できるものを見つけよう」というゲイツのメッセージは、若者だけではなく、大人の心にも響く金言といえるでしょう。

=文中敬称略

 世界一の富豪になった天才イノベーター3人が読んだ100冊を一挙紹介! イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツはどんな本を読んでいるのか? 歴史、SF、科学、経済…古典から最先端まで、100冊のエッセンスを詳細に解説! 教養のアップデートに役立つ「最高のブックガイド」。

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 楠木建氏推薦!
「読んでから読め――手っ取り早く本の内容を知るための要約本ではない。100冊の中から興味あるものを選び、じっくりと読んでほしい。良書との出会いを与えてくれる『ブックガイド』」

早稲田大学大学院経営管理研究科教授 入山章栄氏推薦!
「ヤバい起業家ほど読書の鬼! この書籍リストは必見だ」

  • ◎ リーダー論、経営論、行動経済学など、仕事に役立つ本が勢ぞろい
  • ◎ AI、データ解析、遺伝学、宇宙、人類史などの最先端の知見もカバー
  • ◎ 物理学、構造物、材料科学など、科学の本質に迫る本も目白押し
  • ◎ 天才たちの本棚をのぞくことで、天才の思考とアイデアの源泉に迫る
  • ◎ 絶望的な状況でどう生きるか。人生の指針になる本を紹介
  • ◎ 自分が関心のあるテーマを選んで、どこからでも読み始められる構成
  • ◎ 巻末に100冊の詳細なリストを掲載
  • ◎ 全456ページの完全保存版
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「天才読書 マスク、ベゾス、ゲイツはどんな本を読んでいるのか?」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。