“地獄”を生き延びた経験が生んだ「不屈の精神」

 もちろんマスクにとって、いじめはつらい経験だったことは間違いありません。少年時代を振り返り、当時のいじめの話をしているうちに、「マスクの目には熱く込み上げるものがあり、声を震わせていた」とバンスは著書で述べています。

 悲惨な青春時代を過ごした南アフリカを去りたいという考えがマスクに芽生えたのは自然なことです。コンピューターサイエンスが進んでいる米国に行きたかったという理由だけではなく、執拗ないじめを受けて逃げ回っていたことを多くの同級生が知る地元を離れて、誰も知らない土地で人生をやり直したいという思いもあったことでしょう。マスクは親戚を頼ってカナダに渡り、その後、米国へと移住しました。

 しかしながら、“地獄”のような少年時代を生き延びた経験は、マスクの強さになっています。「それ(いじめ)は確かに自分を強くした」と南アフリカのメディアでマスクは語っています。

 2007~08年の金融危機を受けてテスラやスペースXが倒産しそうになった際は、マスクが私財を投じ、政府の支援も引き出して危機を乗り越えました。私が取材した際も「資金不足に陥った際に、マスクは自分の小切手で従業員に給料を支払っていた」とテスラの社員が証言していました。ロケットの打ち上げが何度失敗しても、マスクは挑戦を続けて成功に導きます。テスラのEV生産で深刻なトラブルが起きたときも、自ら工場に長期間泊まり込み、問題を解決しています。

 どんな逆境でも決してもあきらめず、生き延びて必ず成功をつかむ。マスクの不屈の精神は、少年時代に培われたようです。

=文中敬称略

 世界一の富豪になった天才イノベーター3人が読んだ100冊を一挙紹介! イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツはどんな本を読んでいるのか? 歴史、SF、科学、経済……古典から最先端まで、100冊のエッセンスを詳細に解説! 教養のアップデートに役立つ「最高のブックガイド」。

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 楠木建氏推薦!
「読んでから読め――手っ取り早く本の内容を知るための要約本ではない。100冊の中から興味あるものを選び、じっくりと読んでほしい。良書との出会いを与えてくれる『ブックガイド』」

早稲田大学大学院経営管理研究科教授 入山章栄氏推薦!
「ヤバい起業家ほど読書の鬼! この書籍リストは必見だ」

  • ◎ リーダー論、経営論、行動経済学など、仕事に役立つ本が勢ぞろい
  • ◎ AI、データ解析、遺伝学、宇宙、人類史などの最先端の知見もカバー
  • ◎ 物理学、構造物、材料科学など、科学の本質に迫る本も目白押し
  • ◎ 天才たちの本棚をのぞくことで、天才の思考とアイデアの源泉に迫る
  • ◎ 絶望的な状況でどう生きるか。人生の指針になる本を紹介
  • ◎ 自分が関心のあるテーマを選んで、どこからでも読み始められる構成
  • ◎ 巻末に100冊の詳細なリストを掲載
  • ◎ 全456ページの完全保存版
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「天才読書 マスク、ベゾス、ゲイツはどんな本を読んでいるのか?」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。