Web3に法制度が追いついていない。そのためブロックチェーン(分散型台帳)、DAO(分散型自律組織)、NFT(非代替性トークン)の活用に当たって戸惑う企業が少なくない。暗号資産(仮想通貨)やデジタル証券などWeb3関連の業界動向や規制当局の考え方に詳しいアンダーソン・毛利・友常法律事務所の長瀬威志弁護士に話を聞いた。
長瀬弁護士は金融庁や証券会社への出向経験があり、暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)に関する動向を業界側、規制する側の視点も踏まえてよくご存じです。足元ではどういった相談が多いですか。
長瀬威志氏(以下、長瀬氏):Web3関連では大企業やスタートアップからの依頼、省庁とのブレストや調査の下請けのような形で色々調べています。NFTの価格下落が懸念されていますが、バブルがはじけたから撤退するというより、デジタルデータを取引できるインフラとして既に定着しているので、今のうちに準備を進めるという企業が多い印象です。

「株式会社の未来形のような組織形態としてDAOが必須ではないか」との考え方が浸透して、DAOについて議論する機会が増えています。そもそも日本の法律に照らすと、株式会社や合同会社、組合、社団法人など色々な組織形態の、どれに当てはまるのか。逆に当てはまらないのであれば、DAOはどうすればつくれるのか、といった相談を受けています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3202文字 / 全文3808文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「Web3の正体 始まった「デジタル独立運動」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?