新世代のインターネット社会を創るWeb3。同じ価値観を持つ個人がオンライン組織に集い、経済や社会活動に関わる。この新たなうねりは「参加のムーブメントだ」。Web3に詳しいデジタルガレージ共同創業者、千葉工業大学変革センター長の伊藤穰一氏はそう教えてくれる。Web3とは何かを伊藤氏に解説してもらう。
物に執着せず、環境問題などに強い関心を持つZ世代による社会変革と、ブロックチェーンという新技術の登場、インターネットの分散化。これらが同時並行で起こり、非中央集権的な方向性を目指すWeb3のムーブメントになっている。米国でヒッピーが盛り上がった1960~70年代のような文化的な側面もある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2043文字 / 全文2358文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「Web3の正体 始まった「デジタル独立運動」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?