インターネットの一大構造改革Web3の衝撃は日本にも広がっている。個人を解放するはずのネットの理想に反し、GAFAなど大企業の寡占が進んでいる。主役の座を個人に取り戻せるのか。「デジタル独立運動」成否のカギとなるのが、新組織形態「DAO(ダオ)」だ。

富士山の湧き水が街中の水路を巡る静岡県三島市。蒸留酒製造販売のWhiskey&Co.(東京・渋谷)がウイスキー蒸留所を立ち上げようとしている。2023年4月に小規模の蒸留所を開設し、バーボンテイストの三島限定ウイスキー造りを目指す。と、ここまでは普通の話。組織形態が謎に満ちている。
「本日夜、勝手に作戦会議します」。11月中旬、オンライン上の組織内チャットで雑談の呼びかけがあった。誘ったのは、ウイスキー社の従業員ではなく、サポーターと呼ばれる参加者の一人だ。「蒸留所の建設が始まったんですよ」。計画そのものの発起人で、ウイスキー社の大森章平代表も顔を出して最近の活動を話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3428文字 / 全文3879文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「Web3の正体 始まった「デジタル独立運動」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?